でれすけ

地域密着型流山本町八木道洋品店的ブログ

2018年03月


「33周年式年大祭」、市川・葛飾八幡宮

宮みこし渡御に800人、神楽は60年ぶり復活
市川市八幡の葛飾八幡宮で、33年に1度しか開かれない「33周年式年大祭」があり、2日はメインイベントの宮みこし渡御が行われた。式年大祭は平成29年3月31日の宵宮から始まり、きょう3日まで。

一般に「八幡さまの御開帳」と呼ばれる式年大祭では、普段は開かない内陣の扉の奥に保管された八幡さまを人数限定で公開。このほか県内有数の規模という稚児行列や子供みこしも行われた。

de43a4a8.jpg


宮みこし渡御は、大小2基のみこしが午前10時に宮出しされ総勢800人の担ぎ手たちが八幡地区を練り歩き。午後4時ごろの宮入りで最高潮を迎えた。また、式年大祭に合わせ、60年以上途絶えていた農民神楽「東葛八幡宮神楽」を八幡囃子保存会が復活。神楽殿で上演した。

同祭準備室長を務めた岡田喜三男さんは10歳の頃に初めて式年大祭に参加し、今回3回目。「33年に1度の祭りなので3回記憶に残る人は少ない。祭りに参加できてよかった」と感慨深げに話した。最終日の3日は千本公孫樹特設ステージと八幡市民会館ステージでおはやし、殺陣、雅楽などの催しが予定されている。

0663ccba.jpg



葛飾八幡宮

千葉県市川市八幡四丁目2番1号
葛飾八幡宮は、千葉県市川市にある神社。旧社格は県社。誉田別命(応神天皇)、息長帯姫命(神功皇后)、玉依比売命を祭神とする。寛平年間(889年-898年)に宇多天皇の勅命により石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられている。

下総の国を守護する総鎮守として崇敬されている。武神であることから平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康など関東武士の信仰を集めた。八幡宮近くにある八幡の藪知らず(八幡不知森=やわたしらずのもり)でも知られる。

永井荷風、幸田文、幸田露伴、伊藤左千夫、宗左近、大岡信など多くの文化人に拝され、親しまれた神社として知られる。下総国守護千葉氏、上総氏、安房国の大名里見氏など房総の武士団から敬われた。

fe8ecf73.jpg


随神門
神仏分離以前は別当法漸寺の仁王門であった。市川市指定有形文化財。ほかに「千本公孫樹」「元亨の梵鐘」などがあります。祭神は、武運・安産の神である息長帯姫命、文教の祖、殖産興業の守護神である誉田別命、育児の神である玉依姫命が祀られています。

和様、木造単層切妻造で、正面柱三間・奥行柱二間の「八脚門」と呼ばれる構造形式をもち、柱・梁や軒を支える組物に特色があることから、市の有形文化財に指定されています。かつて屋根は萱葺でしたが、現在は銅板に葺替えられ、軸部の塗替も幾度か、なされた痕跡があります。

この門は、明治維新まで当神社の別当寺であった、上野東叡山寛永寺の末寺、天台宗八幡山法漸寺の山門でしたが、明治維新のいわゆる神仏分離によって、随神門と改称し、両袖に安置されていた仁王像も、そのときに行徳の徳願寺に遷され、現在の随神が奉安されました。

a8806b93.jpg


千本公孫樹(せんぼんイチョウ)
推定樹齢1200年。国の天然記念物に指定(指定名称は「千本イチョウ」)

鐘楼
廃仏毀釈以前に天台宗の八幡山法漸寺が別当寺として管理していたもの。元亨元年(1321年)鋳造。寛政5年(1793年)大風で倒れ社殿西側にあったケヤキの根元から掘り出された。千葉県指定有形文化財。

千本公孫樹(国の天然記念物)
698eae1a.jpg


葛飾八幡宮例大祭

八幡様の農具市(市川市)
毎年9月15日、午前10時から、ご神前にて氏子総代・崇敬者多数参列のもと、祭典が厳粛の内に執り行われます。御社頭門前には20日までの6日間、農具、日曜大工用品をはじめ各種の店が立ち並び、大勢の人出で賑わいを見せます。

昔からの市川市民には、「八幡様のボロ市」等とも言われ、長い間親しまれてきました。また、2月の初卯祭は湯立て神事、宮司舞などをもって祭事が進められる、異色ある祭りです。また三十三年式年大祭と呼ばれる、三十三年毎に行われる大祭があり、次回は2017年(平成29年)に行われる。

abd863eb.gif


八幡の藪知らず
八幡の藪知らずは本八幡駅から徒歩5分程度離れた千葉街道(国道14号線)沿い、市川市役所の斜め向い側にあり、現在は付近の人通りも多い。近くには八幡の地名の由来となった八幡神社(葛飾八幡宮)もある。藪の広さは奥行き・幅ともに18mほどで、決して方向感覚を失って迷うほどの広さとは言えない。なお、近年の道路拡張で一部が削り取られている。

古くは細竹・漆の樹・松・杉・柏・栗の樹などが生い茂っており、昭和の末頃までは樹齢を経た木々の鬱蒼とした様を見ることができたが、近年は孟宗竹に侵食され、樹木は僅かに残るのみである。また、藪の中央部が窪んでいるという地形的特徴がある。「藪」の範囲はかつてはさらに広かったとも言われるが、すくなくとも江戸時代の文献には既に現在と同程度の広さであったことが記されている。

ef7cae63.jpg


「この藪に足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」という伝承は、後述するように由来には諸説あるが少なくとも江戸時代から当地で語り継がれており、藪の周りは柵で囲まれ人が入れないようになっている。

街道に面して小さな社殿が設けられており、その横には「八幡不知森(やわたしらずのもり)」と記された安政4年(1857年)伊勢屋宇兵衛建立の石碑がある。この社殿は凹状となった藪囲いの外側にあり、社殿の敷地に立ち入って参拝をしたのち大抵の場合は無事に出て来ることができる。

月岡芳年「不知藪八幡之実怪」
a80fe31f.jpg


八幡の藪知らずの伝承は江戸時代に記された書籍にすでに見ることができるが、江戸時代以前から伝承が存在したか否かは定かではない。また、なぜこの地が禁足地になったかの理由についても、唯一の明確な根拠があるわけではない。

しかし諸説いずれにせよ、近隣の人たちはこの地に対して畏敬の念を抱いており、現在も立ち入る事はタブーである。また、この地には死んだ動物を供養するための八幡宮の池があり、周囲の人々から「むやみに池に入ってはいけない」

と言われていたものが、この行事が廃れたために「入ってはならない」という話だけ今に残ったのではないか、という仮説がある。伝承が有名になったため、「八幡の藪知らず」は「入ったら出られない藪や迷路」の総称となった。それが更に転じて「道に迷うこと」「出口のわからないこと」を「八幡の藪知らず」「やわたしらず」と言うようになった。

0c4bde41.jpg


川上翁遺徳碑

(市川市教育委員会掲示より)
川上翁は名を善六といい、寛保二年(1742)一月、八幡村大芝原(現八幡二丁目)に生まれました。幼少の頃から祖父を助け、父に仕えて農業に励みましたが、祖父の代からの借財は、今まで通りの生活ではとても返済できるものではありません。そこで彼が思いたったのは、江戸に近い当地での梨栽培でした。

善六が梨栽培を始めたのは明和七年(1770)のことで、その後、美濃国(岐阜県)を訪れたおり、梨の良種を得て帰り、八幡宮の別当寺であった法漸寺の境内を借りて梨園を開きました。それが数年後見事な果実をつけ、江戸の市場で、高値で取り引きされるようになると、善六は村人にその栽培を奨励し、たちまち八幡一体には梨園が広がりました。

361564fd.jpg


これが「市川梨」の起りです。祖父や父によく仕え、新しい産業によって家を興した善六の努力と親孝行が、広く世間に知られると、代官から褒美が下され、苗字と帯刀が許されました。また、善六は少年の頃から学問を好んで読書に耽り、後には漢学を志し、孟慶と号して村人に読み書きを教えました。

善六は梨栽培で財をなしても決して驕らず、温恭実直に世を送りましたが、文政十二年(1829)八月、八十七歳で歿しました。村人から「梨祖」と仰がれ、大正四年(1915)その遺徳を後世に伝えんと、市川梨発祥の地に建てられたのが、この遺徳碑です。

b993ce49.jpg


葛飾八幡宮

下総国一の宮
東葛寺社事典に文が残っているので電化する。総武線の本八幡駅北口から国道14号に出て、右に行くとすぐ左手に葛飾八幡宮の鳥居が見えてくる。京成電鉄の踏切を渡ると朱色の随神門があり、これをくぐると下総国一の宮の社格を誇る葛飾八幡宮である。

1fad7f2e.jpg


社伝によれば、寛平年間(889~898)宇多天皇の勅願によって京都の石清水八幡宮を勧請して下総国の鎮守一の宮にしたという。もとは、もっと北寄りの古八幡村(八幡六丁目)にあったが、のちに現在地に移された。祭神は、息長帯姫命、誉田別命、玉依比売命である。

武人の守護神として祟められ、平将門や源頼朝、太田道灌らの信仰も厚かった。この地は、江戸川の行徳と利根川の木下を結ぶ木下街道沿いにあり、香取、鹿島、息栖詣での参詣客たちも皆立ち寄り、俳人松尾芭蕉も「鹿島詣」の旅のおり、曽良と共に寄ったと思われる。

9677e0f0.jpg


伝説千本大イチョウ
江戸時代、上野寛永寺の末寺の法漸寺(天台宗)が別当寺として葛飾八幡宮を管理していたが、明治のはじめ神仏分離令によって、寺は廃された。入口の朱色の随神門は、実は法漸寺の仁王門で、そこにあった仁王門は行徳の徳願寺にある。

境内には、高さ22メートル、根回り約10メートルほどの大銀杏(オス)がそびえ立っている。昔、この木のウロにたくさんの子蛇が住み着き、毎年8月15日祭礼の日になると数百の蛇が現れ、御開帳が終わるとまた元のウロに戻っていったという伝説がある。

37b82b7b.jpg


梵鐘は、江戸中期の寛政5年(1793)、境内の枯れ木の根元から掘り出されたと言われ、高さが117センチほどある。(※印刻されている銘文から当宮の創建年代、社殿の位置などが知られます。元亨元年(1321)12月17日、右衛門尉丸子真吉によって寄進されたものですが、梵鐘の笠形の部分には字体の異なる細字で「応永28年(1421)3月21日」と三行に刻されていおり、この刻銘が何を意味するのかは、諸説あって明らかではありません。)

国道を隔てて斜め向かいにあるのが、有名な「八幡藪しらず」である。今は20メートル四方ほどの竹藪だが、昔は広大な藪で、ここに迷い込んだらもう二度と出てこられないと、恐れられていた。(※藪の広さは奥行き・幅ともに18mほどで、決して方向感覚を失って迷うほどの広さとは言えない。なお、近年の道路拡張で一部が削り取られている。)

95e5af8a.jpg


鳥居をくぐると大谷石の小さな祠があり、その奥は樹木が鬱蒼と茂り、夏はアブラゼミがしきりと鳴いている。それにしても誰がこの程度の森で出てこられないと言いふらしたのだろうか。これには数説あって、一説には、この地はもと葛飾八幡宮跡で神聖な地。

立ち入られては困るからだというのと、また一説には、高貴な人を葬ってあるからだ、いや、平将門の乱の時に平貞盛の陣の死門であったからだ。いや水戸黄門様がこの藪に入って出てこられなくなったからだ、という講談師まがいの説まであらわれて、確かなことはどうもわからない。

a45e3ca1.jpg


国指定天然記念物

千本イチョウ
市川市役所から京成電鉄の線路を隔てた北側の葛飾八幡宮の社殿向かって右側にそびえる。葛飾八幡宮は、寛平年間(889~898)に、宇多天皇の勅願により京都石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられている。房総へ逃れた源頼朝が再び鎌倉へ上る途中に立ち寄ったと伝えられているほか、太田道灌や徳川家康などの崇拝を集めて発展してきた。

千本イチョウは、主幹が落雷のため地上6mほどの高さで折れ、その外側を大小の支幹に囲まれている。支幹の数は40本程度だが、びっしりと隙間なく生えており、「千本」とよぶのにふさわしい姿をしている。樹勢は旺盛で、樹高23m、幹周10.8m、枝張は東方に10.8m、北方に11.4mもあるが、西側は社殿に接近するためあまり枝は張り出してておらず、中央のたくさんの主幹がなおさら目立つ。イチョウは、雌雄が異なる株となるが、このイチョウは雄株である。古くから全国でも有数の巨木として知られ、天保5年(1834)に出された「江戸名所図絵」にも描かれている。

a8212066.jpg


県指定有形文化財(工芸品)

梵鐘(元亨元年在銘)
鋳銅製の、総高117.2�p、口径66.7�pの梵鐘で、型継の跡から、3段組で鋳上げ、さらに笠型を継いで作られたことがわかる。乳は4段5列、上帯、下帯にはどちらも模様はない。龍頭の向きと平行に2つの撞座があり、8葉単弁の蓮花が意匠されている。

池の間の1区と2区に銘文が陰刻され「敬 奉冶鋳銅鐘大日本東州下総第一鎮守 葛飾八幡是大菩薩傳聞寛平 宇多天皇勅願社壇建久以来 右大将軍崇敬殊勝天長地久 前横巨海後連遠村魚虫性動 鐘暁聲人獣眠覺金啓夜響 求除煩悩能證菩薩 元亨元年十二月十七日 願主右衛門尉丸子真吉 別當法印智」とあり、元亨元年(1321)に寄進され、「前横巨海」とあるように当時はこの葛飾八幡宮の近くまで海岸線が迫っていたことを示している。

e4f310d5.jpg


さらに、鐘の上部の笠型の部分に「應□永二十八年三月廿一日」と刻書されている。実はこの梵鐘は、寛政5年(1793)に掘り出されたもので、当時の江戸の文人の間で評判になったらしく、いろいろな随筆に記述され、『壺芦圃雑記』には「寛政五年正月十九日、下総国飾郡八幡村八幡宮本社右にありける古木の樫枯けるによりて伐取、其根掘出しける下より鐘壱を掘り出す(略)」と大きさなどが記録されている。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


平成2年3月30日、ローラ誕生日

本名佐藤エリ
ローラは、おもに日本で活動するバングラデシュ人、日本人、ロシア人のクウォーターでファッションモデル。身長165センチメートル、サイズ82-58-86。東京都出身。LIBERA所属。実父がバングラデシュ人、実母が日本人とロシア人のクォーター。自身は男女の双子である(兄がいる)。

モデルとしては雑誌『ViVi』への露出が著名。各種テレビ番組などへのタレントとしての露出も活発で、会話の直後に舌を出したり頬を膨らませたり、敬語が苦手なことから誰彼無しに、いわゆるタメ口で接するキャラクターで知られている。

61af1f04.jpg


“ローラ”という名は米国のテレビドラマ『大草原の小さな家』の登場人物「ローラ」に由来する。幼少の頃に両親が離婚。実父の再婚相手となった中国人の継母のもとで育った。日本で生まれてすぐにバングラデシュへ移り現地のアメリカンスクールに通った。

小学校1年生の時に日本へ帰り、しばらくして再びバングラデシュへ移住。やがて父の仕事の都合に伴い9歳で日本へ再入国。本人いわく「この頃から日本語がうまくなった」という。高校時代に渋谷でスカウトを受けてモデル活動を開始。

c35d7b74.jpg


2007年から『Popteen〔ポップティーン〕』誌上で読者モデルとして露出。以降、同誌での活躍を機にモデルとして注目されオファーが増える。2008年に雑誌『ViVi』(4月号)に初登場。さらに同年内に同誌の専属モデルへ。

以降、翌2009年から2011年にかけて、『渋谷ガールズコレクション』、『東京ガールズコレクション』、ならびに『Girls Award〔ガールズアワード〕』などのランウェイイベントへの出演を重ねていった。2012年には6月発売の『ViVi』誌8月号で同誌の表紙に初登場。8月には自身初の書籍にあたる『THE ROLA!!』を発売している。

e5a600f9.jpg


2010年6月に同じ『ViVi』モデルの藤井リナ、大石参月とともにバラエティ番組『しゃべくり007』にゲスト出演し、それをきっかけとしてバラエティ番組への出演が増加。2011年には出演番組数を前年の38本から約5倍の200本に増やし、ニホンモニターの発表による「タレント番組出演本数ランキング」のブレイクタレント部門で4位となっている。

翌2012年には4月から昼のバラエティ番組『笑っていいとも!』にレギュラー出演。年を通して多くのバラエティテレビ番組出演を重ね、それら各所で披露した“オッケー”というセリフが流行語として認知されるに至った。2015年9月1日、オフィシャルファンクラブ「Rola's Fan Club」を設立。

dddd9cdd.png


2010年に発売となった雑誌『ViVi』によるコンピレーションアルバムに中島美嘉の「WILL」をカバーした自身の歌曲を提供。2011年にはISSA×SoulJaのシングル「i hate u」に客演し、歌手デビュー。

さらに2012年にはデビューシングルにあたる「Memories」を発売。7月発売のこの楽曲はちょうど同時期公開の『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士 ケルディオ』の主題歌ともなった。6月末には「Memories」が、iTunes Storeの総合チャートで1位となっている。

9月にはYouTubeに公開したカーリー・レイ・ジェプセンの「コール・ミー・メイビー」のパロディビデオがわずか7日間で200万回再生を突破。ジェプセン当人がこのビデオを見てツイッターで賞賛、来日の折に対談の機会を持った。この件に関しては、ジェプセンとの契約を持つジャスティン・ビーバーから受けた礼のツイートも話題となった。

cb5e9a8e.jpg


2015年8月21日に自身のTwitterで映画『バイオハザード』シリーズ最新作に出演すると明かした。出演作は『バイオハザードVI:ザ・ファイナル・チャプター(仮題)』(2017年1月公開予定)。演じる役は主人公のアリス・アバーナシーと共に最後の戦いを挑む女戦士コバルト役で、起用した理由として映画製作プロデューサーは「彼女は驚くべき美貌と人を惹きつける強烈な個性、強い意志をもった女性。今回のコバルトは彼女が適役でした」と語っている。

2013年には自身のプロデュースによるファッションブランド「ヴァシリーサ」が発足。化粧品ブランドを手掛けるフィッツコーポレーションと所属芸能事務所にあたるLIBERAの共同事業による展開で、さっそく第1弾の商品として2種の香水と5種のボディミストの制作に着手、ピーチ・ジョンでの先行発売(7月)を経て同年中に全国発売の予定となっている。

d3091e0a.jpg


『ViVi』の専属モデルを務めていた時期、2009年からはるやま商事と『ViVi』の提携企画開発による女性向けスーツ「ViVifleurs(ヴィヴィフルール)」のイメージモデルへ。のちにはファッションブランド「サマンサタバサ」のイメージキャラクターにあたる“サマンサミューズ”の一員ともなり、2011年、8月から山本美月、蛯原友里、道端ジェシカ、板野友美、および土屋巴瑞季という5名の“サマンサミューズ”らにテイラー・モムセンを加えた総勢7名で同ブランドのテレビコマーシャルに出演。ほか同様の顔ぶれとともに同ブランドの書籍型カタログの表紙に登場するなどした。

2012年には20代前半向け化粧品ブランド「BRIGITTE(ブリジット)」からのイメージキャラクター起用を受け、1月末から同ブランドのテレビコマーシャルに出演。さらに4月には不二家洋菓子店からの広告塔起用が決定。同社のマスコットキャラクターにあたるペコちゃんと自身の舌を出す仕草との類似性などが着目されての起用であった。

ホットランドの展開によるたこ焼きチェーン『築地銀だこ』からのイメージキャラクター起用もあり、8月から同チェーンの店頭ポスターやテレビコマーシャルなど様々な広告キャンペーンに登場。続けて9月には自身のプロデュースによる2種の菓子製品を同社より発売。この年には下着ブランド「ピーチ・ジョン」のブラジャー製品『クーリッシュブラ』からのイメージキャラクター起用もあり、その活動の一環として同ブランドのカタログの表紙に登場するなどした。

7b30e651.jpg


2013年には美容ブランド「TSUYAMOTE BEAUTY(ツヤモテビューティー)」のイメージキャラクターに就任。2月より同ブランドのテレビコマーシャルに出演している。さらに脚関連用品総合ブランド「ドクター・ショール」からのイメージキャラクター起用を受け、3月より同社製品のテレビコマーシャルに出演。

同時期には清涼飲料「桃の天然水」のイメージキャラクターともなり、華原朋美と浜崎あゆみに続くCMキャラクターとして4月から同製品のテレビコマーシャルに出演している。さらに新たにイメージキャラクターとなった『三井アウトレットパーク』や、溝端淳平ならびにパンツェッタ・ジローラモとともにCMキャラクターを担うTBCのテレビコマーシャルも同時期からの放映開始となった。

11月には米国ニューヨーク発のファッションブランド「REBECCAMINKOFF(レベッカミンコフ)」の広告キャンペーンに起用。2015年10月5日、3年連続受賞で「永久ベストジーニスト」殿堂入りを果たした。

6df2401e.png


2012年2月29日に自身の公式ツイッターを開始。それから3日間のうちにフォロワー数19万人超という人気を見せた。開始10日後の3月9日に30万フォロワーを突破。2週間後には43万余に達し、ついに益若つばさやきゃりーぱみゅぱみゅを超えて日本の女性モデルで1位のフォロワー数を計上。10月初旬に100万人を突破。2013年11月に180万人を超え,2013年12月11日時点で1,834,543。フォロワー数総合ランキングにて第4位。

バングラデシュ人、日本人、およびロシア人の血を引く混血であるがゆえの“エキゾチック”な容姿という持ち味に加え、どのような人物に対してもいわゆるタメ口で物怖じの様子を見せない奔放な性格などが顕著な特色と捉えられている。一般にはいわゆる“天然キャラ”が広く浸透しているものの、世代の近い若者層の間では「ファッションリーダー」としての認知をも受ける。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


昭和31年3月29日、江口寿史誕生日

『すすめ!!パイレーツ』
江口寿史は日本の漫画家、イラストレーター。妻は元アイドルの水谷麻里。熊本県水俣市生まれ。千葉県野田市育ち。代表作に『ストップ!! ひばりくん!』、『すすめ!!パイレーツ』、『江口寿史の爆発ディナーショー』など。

1977年に、『恐るべき子どもたち』でヤングジャンプ賞(現在の十二傑新人漫画賞)入選、同年『8時半の決闘』で第6回赤塚賞準入選、1978年には『名探偵はいつもスランプ』で第6回愛読者賞を受賞、また1992年には『江口寿史の爆発ディナーショー』で文藝春秋漫画賞を受賞している。

147ac0db.jpg


また、1995年には自ら編集長となって「COMIC CUE」を創刊。松本大洋、望月峯太郎、よしもとよしとも、魚喃キリコ、古屋兎丸などの意欲的な作家を集めるとともに、「テーマを決めての競作」「名作漫画のカバー」などの従来の漫画界になかった企画も行った。

『七色仮面』『月光仮面』『鉄腕アトム』などの影響で小学校3年生頃からマンガを描き始める。1970年3月、父の転勤に伴って千葉県野田市に転居。1974年3月、千葉県立柏高等学校卒業。1年間の浪人生活を経て某デザイン学校に入学したが1か月しか通学せず、その後は学校に籍を置きつつ映画鑑賞と読書とパチンコに明け暮れる。



1976年、甲状腺機能亢進症のために手術を受け、1か月半の入院生活を送り、この間にプロ漫画家デビューへの決意を強くする。1977年にヤングジャンプ賞入選作である『恐るべき子どもたち』で「週刊少年ジャンプ」誌上においてデビューを飾り、同年連載デビュー作である『すすめ!!パイレーツ』の連載を開始する。

質の高いギャグによってデビュー作から絶大な人気を集め、当時「週刊少年チャンピオン」で人気を誇っていた『マカロニほうれん荘』の鴨川つばめと並び称される事となる。なお『パイレーツ』の後期より扉絵の構図などにイラストレーションとして見せる為の工夫が見られ始める。

5c38a75d.jpg


その後『ひのまる劇場』の連載を挟み、1981年より自身の最大のヒット作となる『ストップ!! ひばりくん!』の連載を開始する。この頃より、江口のギャグと並びもう1つの大きな特徴である、「極めて洗練された画風」を確立するにつれ筆の遅さが目立ち始め、また「白いワニ」に比喩される「真っ白な原稿」=「ネタ切れ」にも悩まされる様になる。

結果漫画家に厳しい「ジャンプ」としては異様な観すらある破格な優遇を受けながらも『ひばりくん』を中断し、未完のまま放り出してしまう。以降作品の発表の場を「フレッシュジャンプ」に移し、『江口寿史の日の丸劇場』(単行本は『寿五郎ショウ』として発売)の連載をはじめる。

3891a334.jpg


この作品によって以降の江口漫画の主流となる「一話完結のショートギャグ」というスタイルを確立する。『日の丸劇場』の連載終了の翌月より同誌において、作者唯一のストーリー物の連載作品『「エイジ」』の連載を開始。第一部が終了した時点でいったん筆を休め、翌月から再びギャグ連載である『ラブ&ピース』の連載を開始するが2回で終了。

この頃より集英社との専属契約を終了しフリーに。「weekly漫画アクション」(双葉社)で『エリカの星』、「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で『パパリンコ物語』と他社での連載を始めるが、いずれも途中で投げ出す。その中にあって1986年から『日の丸劇場』と同じ形式で「月刊ASUKA」(角川書店)で連載された『江口寿史のなんとかなるでショ!』だけは、落稿も1回に止め、円満終了を迎える。

17c71ac6.jpg


1988年より「アクション」において、『日の丸劇場』、『なんとかなるでショ!』と同様のスタイルで『江口寿史の爆発ディナーショー』を連載。1992年に本作の単行本によって文藝春秋漫画賞を受賞する。なお、この受賞の際に選評で選考委員長の加藤芳郎に“久々の大型新人”扱いされたという逸話がある。

1989年4月~9月には、FM東京系の深夜放送番組スーパーFMマガジン「NORU SORU」のパーソナリティーを務める。1990年、交際を続けていた元アイドルの水谷麻里と結婚(江口は2度目)。この頃より、イラストレーターとしての仕事が増え、徐々に仕事の中心がイラストの方へと移って行く。

80ca252b.jpg


1995年は「COMIC CUE」の編集の仕事があったとはいえ、発表された漫画は合計でわずか14ページであり、漫画家として事実上廃業状態となる。しかし、1998年より「アクション」誌上において『キャラ者』の連載を開始し、連載漫画家としての復帰を果たす。

毎週1ページと短く休載も多いながらも、途中で投げ出される事なく続き、掲載誌を「weelkyぴあ・関東版」(ぴあ)に移した後2008年6月まで連載され、彼にとって最長の連載期間となった。2003年より放映を開始したテレビアニメ『無人惑星サヴァイヴ』にキャラクター原案で参加。

446653cc.jpg


2004年12月より「イブニング」にて月1連載の『寿丼」が始まるも、3回にて休載。作者のホームページでは体勢建て直し中との事であったが、イブニング編集部より連載終了が正式に公表されている。2008年7月より「A-ZERO」にて『ゼロの笑点』を連載。

月刊誌でなおかつオールカラー4ページ漫画ではあったが、2009年6月の休刊まで休載がなかった。江口は遅筆な事で有名であるが、遅筆のエピソードとしては、「ジャンプ」の愛読者賞用の作品『POCKY』が、途中からネーム状態のまま掲載されるというものがある。

feedc60b.jpg


そして遅筆の結果、印刷に間に合わずに落稿する事も多く、当初から不定期掲載を謳った連載も多い。また、無事に連載が終了されている作品の多くが一話完結方式で連載されていたもので、いつでも最終回とする事ができた作品が多いのに対し、連載による継続したストーリー展開を必要とした作品については円満に終了された作品はほぼ皆無である。

1996年、『週刊ヤングジャンプ』で連載した『ラッキーストライク』にいたっては僅か3回で放棄した。代表作の1つである『ストップ!! ひばりくん!』は長期の中断を経て、『ストップ!! ひばりくん! コンプリート・エディション』(小学館クリエイティブ刊 全3巻)において、27年越しで完結した。

野田南部中卒業
6a36fdaf.jpg


野田市立南部中学校

千葉県野田市花井67
野田市立南部中学校は、千葉県野田市の南部地区にある公立中学校。通称は「南中」(なんちゅう)。また略称で「野田南」(のだなん)と呼ばれることがある。市内で最も生徒数の多い中学校である。東武野田線梅郷駅より徒歩約10分。

部活動は活発に行われている。毎年、運動系の部活が県大会から全国に進出している部が多くある。そのひとつとして駅伝部が毎年東葛駅伝の上位常連校である。また文化系では吹奏楽部がマーチングにおいて全国の常連であり全国大会では金賞、銀賞に輝いている。

f8e41395.png


花井の地名の由来

郵便番号〒278-0026
東葛地名事典に文が残っているので電化する。古くは下河辺荘東庄内領烏郷の内に属していたが、江戸時代になって山崎城主になった岡部氏の領土となった。岡部長盛が移封により山崎を去った後は幕府直轄の野馬の放牧地(庄内牧)として放置されていたと伝えられる。水戸徳川家の鷹狩り場に使われた、とも言われている。

開墾に着手されたのは寛文年間(1661~73)上花輪村の人々の請願によるという。検地後独立して一村となったが幕府直轄地として代官が支配している。貞享5年(1688)の検地によると田2町3反、畑64町9反余、石高375石余とある。

3ce76e7a.jpg


花井地区の開発は別掲の鶴島、奉目とほぼ同時期に着手され開墾後はそれぞれ「新田」と呼ばれることになり、これによって野田の「庄内牧」は消滅した。しかし、野馬に関係した地名や囲み堀跡などが残っているという。

寛政12年(1700)には日光道中武蔵越谷の加助郷(勤高300石)となっており、人足128人、馬31匹を差し出したという記録が残っている。助郷は将軍や大名たちの通行、行事の時使役人夫として出向く人たちで、常駐の村を定助郷村と呼ばれ街道筋が指定されていた。

71e130fc.png


定助郷だけでは足りなくなり、補充助郷として「加助郷」「大助郷」が置かれた。寛政12年は11代将軍徳川家斉の時代だが右の(※書物だと右になるけどブログでは上とかになるのよね)供出された勤高(村高、村高とは別に助郷高があった)、人足、馬いずれも多く、江戸末期の農民は負担に耐えられず、百姓一揆の原因にもなったという。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


平成29年3月28日に数量限定再登場

『ブラックニッカ』発売60周年記念ウイスキー
アサヒビールから2016年11月1日に1万2千箱の数量限定で発売された『ブラックニッカ ブレンダーズスピリット』が2017年3月28日より数量限定にて再登場。

5cbe9e27.jpg


再発売する『ブラックニッカ ブレンダーズスピリット』は、前回同様、初代『ブラックニッカ』が発売された1956年に余市蒸溜所で蒸溜されたモルト原酒や、1999年以前に西宮工場に設置されていたカフェ式蒸溜機で蒸溜されたカフェグレーンを一部使用するなど、希少な原酒を使用していることから、1万箱の限定発売。

フロスト加工のロイヤルブルーボトル。パッケージには『ブラックニッカ』の象徴『キング・オブ・ブレンダーズ』が「にっこり」。ともに飲むように誘われるかのようです。

2ce2cd42.jpg


発表会ではテイスティング

『ブラックニッカ ブレンダーズスピリット』
3月2日に行われた『ブラックニッカ』戦略発表会では『ブラックニッカ ブレンダーズスピリット』と貴重な余市モルト原酒の飲み比べテイスティングの用意が。

『ブラックニッカ ブレンダーズスピリット』は、チョコレートのような甘い香りと心地よいピート香に加え、長期熟成原酒ならではの円熟味とまろやかな味わいが特長。

c5271ed6.jpg


初代マスターブレンダーの竹鶴政孝から始まり、60年の歳月をかけて、その時代のブレンダー達が脈々と築き上げてきたおいしさの集大成とも言える商品。『ブラックニッカ』ブランドの60年の歴史を堪能できる味わい。

テイスティングの香りの説明では「鼻の上に抜ける香りはピートの香り、鼻の下に残るのはチョコレートの香り」と、ニッカウヰスキー チーフブレンダーの佐久間さんが語られました。鼻の上下など意識したことがなかったのですが、嗅いでみると……たしかに!

0f8c7a66.jpg


ウイスキーの濃厚な香りの中「ほわわ~ん」と、華やかな香りが鼻の上にぬけていき、知った味わいのチョコレートの香りが鼻の下に香ってくるようでした。

『余市モルト原酒』という年月が経ったウイスキーについては「長期熟成ならでは。むき出しの力強さではなく芯はしっかりしているけど、人間でもそうですが年月が経って人当たりが柔らかくなったようなイメージを持つ味わいです」とニッカウヰスキー チーフブレンダー 佐久間さんがコメント。

b7e41991.jpg


ハイボールじゃない!?

スパークリングウイスキーが作れる!
さらにウイスキー好きに嬉しい情報。『集めて当てよう!ENJOY!ブラックニッカ』キャンペーンが2017年4月24日(月)~2017年8月7日(月)までの応募期間で実施。キャンペーンは【必ずもらえるコース】、【抽選で当たるコース】の2パターン。

【抽選で当たるコース】では、オリジナルジョッキやツイスパソーダ、フリーザーボトルがセットになったものがあり、ハイボールや、ウイスキーに直接タンサンを溶け込ませたスパークリングウイスキー、-18℃のストレートウイスキーが楽しめるといったもの。

71246f15.jpg


ニッカウヰスキー工場とアサヒ飲料工場

昭和42年6月、新東京工場(後の柏工場)を創業
東葛観光歴史辞典に文が残っているので電化する。柏市内に二つの日本を代表する大きな飲料工場がある。その一つがニッカウヰスキー株式会社柏工場である。この工場は、昭和四十二年六月、柏市郊外に建設された。面積五万三千平方メートルの敷地を有し、雑木林の中に赤レンガ造りの工場が点在し、周辺の緑豊かな環境とうまく調和している。

この工場は、仙台工場や北海道余市工場から送られてくる原酒をブレンドし、主に瓶詰めを行っている。敷地内には、新製品開発の研究施設や工場見学用の施設も建っている。



ニッカウヰスキー株式会社は昭和九年、大日本果汁株式会社として発足し、昭和二十七年、大日本果汁の「日」と「果」をとって、ニッカとなった。ワ行の「ヰ」はウイスキー作りに欠かすことのできない水と関係が深い井戸の井を表しているそうだ。この森林工場の見学は、個人、少人数、団体のいずれも可能であるが、事前に電話予約したほうが良い。

特に団体の場合は、団体名、人数等を事前に連絡するなど必ず電話予約が必要。見学時間は、四十分程度で、案内人による製造工程の説明や貯蔵庫、瓶詰め工場が見学でき、地下二百五十メートルから汲み上げたおいしい水で割ったウイスキーの試飲も楽しめる。定休日は土日、祝祭日で、見学時間は九時から十五時、無料である。

4b9c6bad.png


また、毎年四月二十九日と八月の下旬にお客様感謝デーが行われている。この日は案内人は付かないが自由に順路に従って工場内を見学することができ、試飲券でウイスキーやジュース等を飲むことができる。(試飲券は一人一枚で二杯目から一枚につき百円。)当日模擬店での飲食や柏市立柏高等学校吹奏楽部の演奏も楽しめる。

二つ目の飲料工場は、アサヒ飲料株式会社柏工場である。この工場は良質な水や交通機関の利便性から、昭和四十一年にこの場所に建設された。敷地面積は五万三千平方メートル。すぐ目の前を国道六号線が通り、常磐線北柏駅もすぐ近くにある。工場ではオレンジや香料、水などの良質な原料を加工し、バヤリースオレンジや三ツ矢サイダー、コーヒーなどの飲料水を製造している。

3e7d5438.jpg


見学は必ず電話予約が必要で、十名以上の団体に限られる。案内時間は試飲時間も含めて一時間三十分で、ビデオを使った工場説明や瓶詰め、缶詰を行っている工場を見学することができる。定休日は土日、祝祭日で、見学時間は十時から十五時、入場無料である。

また、毎年春頃お客様感謝デーが行われ、一人一枚の試飲券が配られる。二杯目からは生ビールが一杯二百円、飲料水が一杯五十円である。この日には模擬店が建ち並び、地元中学校の吹奏楽部や千葉県警の音楽隊などの演奏を楽しむことができる。

61029f1e.jpg


この二つの飲料工場に共通することは、豊富で良質な水を求めて、昭和四十年代前半に柏市内に立地したということで、二つの工場ともお客様感謝デーの売上の一部を長い間、柏市へ寄付し、今では、すっかり地元の顔として定着している。

※文を追加しておく
戦後時代のこの時期に工場ができる、とは雇用が生まれ賃金で経済活動を続けていく人間が増えるということ、都心に通うベッドタウン需要だけでなく工場で働く従業員の住宅地需要も考えられるし、安定的な商業の市場規模を支えることになり、これによって税収的にも柏市だけでなく通勤圏内の流山市内各地区も影響を受ける事になる。



世界のウイスキー品評会「ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)2012」において、「ニッカ 竹鶴17年ピュアモルト」が初めて世界最高賞を受賞。実は、この世界に認められた『竹鶴』を仕上げ、パッケージングを行っているのが、千葉県柏市にあるニッカ柏工場なのです。

『竹鶴』と『柏』。この縁の深い両者を結び、もっとウイスキーのおいしさを広めていこうという機運が、いま高まっています。千葉県柏市には、ニッカウヰスキー最大の総合パッケージ工場であるニッカウヰスキー柏工場があります。

960b7621.jpg


そこから世界へ送り出されている「ニッカ 竹鶴17年ピュアモルト」が、初めてワールド・ウイスキー・アワード(WWA)2012ブレンデッドモルト・ウイスキー部門で世界最高賞を受賞。「世界に認められた最高評価のウイスキーが、地元・柏から出荷されているということを、もっと知ってもらいたい!」という思いから、いま柏に「ウイスキー文化」を広める動きが高まっています。

『竹鶴』の魅力は非常にバランスが良いところ。それでいて、ウイスキーの特徴をしっかりと持っていますね。世界最高賞を3年連続で受賞しているというところも、お客様への導入としておすすめしやすい点です。柏工場がある柏市増尾は、柏の中心部から車で20分ほどの地でありながら、豊かな自然に恵まれています。

2d9cdf4c.jpg


ここには、「名戸ヶ谷の名水」と呼ばれる湧水がありまして、その水質の良さから、昭和42年、この地に工場が建てられました。創業者である竹鶴政孝氏の考え方は今も息づいていて、「できる限り木を切らないように」という教えの通り、工場は緑に包まれています。

道の真ん中に木が生えていることもあって、「なんでこんなところに?」とびっくりされることもあるんですよ。柏は東京から少し離れている分、商圏が非常に大きいのが特徴で、茨城県や近隣の市などからも、多くの人が訪れます。

aee89dd7.jpg


そのため、大手チェーンから地元の個性的な店まで、飲食店が非常にたくさんあり、いつも活気があるんです。ウイスキーは、お酒の中でも特に文化があり、工程や職人のこだわりにも芸術性を感じています。

そんなウイスキーの中でも、世界最高賞の逸品が柏から発送されているという事実が、まだまだ市民に知られていないのは、とてももったいないと思います。

8112df27.jpg


名戸ケ谷の地名の由来

郵便番号277-0032
東葛地名事典に文が残っているので電化する。名戸ケ谷とは珍しい地名で同名を辞典でも見つけることはできない。手賀沼に注ぐ大津川の左岸に位置し、谷津が入り込んでいるところに地名の由来がある。地名辞典は「などがや」とルビがある。

また、寛永の古文書には「名戸貝」の文字も残る。地元の方はナドガヤと呼ぶが、ナトガヤもあるという。江戸期の名戸ケ谷村は、現在の名戸ケ谷とは広がりが違う。北は亀甲台、あかね町、日立台他を含み、西は今の東武線を越えてつくしが丘まであった。

5d00c7d2.png


江戸期の名戸ケ谷は初め幕府領、元禄10年からは、幕府、旗本筒井氏、杉原氏の相給。村高は天保郷帳では430石であった。享和3年の家数は47軒であって、その内訳は杉原領が31軒、筒井領が11軒、幕府領が5軒となっている。

年貢米を納めるために8キロも離れた流山河岸まで運び、そこから船で江戸まで送ったという。享保15年(1730)に中野牧の原野を開墾し、17町歩を畑にして、35石を小宮山杢之進によって検地高入れされた。

f7059a4f.png


神社は香取神社、寺院は真言宗の法林寺。法林寺は慶安3年(1650)の開基で、境内には樹齢約400年のイチョウがある。旅の比丘尼がギンナンの実を置いていった話があり飢饉のおりに村人はこのギンナンの実で飢えを凌いだという昔話が伝わっている。江戸期から明治22年まで名戸ケ谷村、その年に合併して土村の名戸ケ谷になる。

戦後の合併で東葛市、のち柏市の名戸ケ谷になった。(※北は亀甲台、あかね町、日立台他を含み、西は今の東武線を越えてつくしが丘まであった、という事は、柏駅の開設により大規模開発されて新たな住所が割り当てられた。ベッドタウンとしての需要と共に、商業地となっている柏駅前の周辺地として本来の地名は範囲を狭くなって存続している)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


仏壇供養祭(仏壇まつり)

2014年3月27日(名古屋市、大須観音)
仏壇の日にあたる3月27日に、大須観音にて毎年「仏壇供養祭」が執り行われます。不用になった仏壇、仏具類の供養と処分をはじめ、新作仏壇の展示や伝統工芸士の実演があるほか、仏壇相談コーナーも設けられます。



スケジュール 
9:00 大須観音にて一般の人のお仏壇、お仏具の受付け開始

11:00 万松寺にて奉賛行列出発、大須観音まで導師の先導により古仏壇をみこしに乗せ行列

11:15 行列、大須観音着、迎えの儀 (住職による読経)

11:40 仏壇 大法要、本堂にて読経

12:00 解体の儀 境内にて、青年部がみこしに乗せてきた古仏壇を細かく解体。火入れの儀 供養する仏壇を焼却。※当日供養のため集まったお仏壇・仏具の焼却いたしません

13:15 住職による読経(1回目)

14:30 受付終了、住職による読経(2回目)
 
15:00 終了



仏壇は、その形をさまざまに変えながらも、各家庭の守り本尊として、日本人のくらしに測りしれない役割を果たしてきたといえましょう。そういったなか、不要になった仏壇、仏具の処分に困られてる方もみえると思われますので、きちっと供養して処分されるにはいい機会だと思います。処分される仏壇、仏具は大須観音にて供養いたしております。

当日は、仏壇供養祭だけでなくサブイベントとして、万松寺から大須観音まで導師の先導により組合関係者が、供養する仏壇をみこしに乗せ奉賛行列をいたします。

大須観音の特設テントでは仏壇の彫刻、金物、宮殿などの伝統工芸師の方々による実演と伝統的工芸品仏壇と新作仏壇の展示をし、縁起箸(受付にて)や、しるこを無料でふるまいます。

下記写真は消却供養を行っっていた頃の写真です。06年より環境問題の観点から、焼却処分を中止しました。しかし、こちらに集まった仏壇、仏具は責任を持って供養・処分いたします。



大須観音
愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三大観音の1つとも言われる観音霊場である。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。

建久年間(1190年代)、尾張国中島郡長庄大須に中島観音が発祥する[1]。元亨4年(1324年)に後醍醐天皇が大須郷(現岐阜県羽島市桑原町大須)に北野天満宮を創建。元弘3年(1333年)に同社の別当寺として僧能信が創建した真福寺が当寺の始まりである。

その後、慶長17年(1612年)に徳川家康の命令で犬山城主の成瀬正茂によって現在地に移転する。 明治25年(1892年)3月21日には、境内にあった宝生座(芝居小屋)裏手からの出火(大須の大火)により本堂、五重塔と仁王門を焼失、第二次世界大戦の名古屋大空襲による2度目の焼失後、昭和45年(1970年)に本堂を再建し、現在に至る。大須の地名はこの大須観音の門前町が発祥の地である。

d05993e8.jpg


仏壇の日について
全日本宗教用具協同組合(全宗協)では、毎月27日を「仏壇の日」に制定しています。日本書紀によると、西暦685年3月27日、「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ。」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになりました。

この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の仏壇の日に大須観音で仏壇供養祭を行っており、古い仏壇を供養・焼却する。

最初の頃の仏壇は石や土、木などで作られていたようですが、お寺や貴族の家にあっただけで 庶民の家に普及したのは江戸時代に入ってからのようです。今日は、和室に安置されてある仏壇を丹念に清め、線香を焚きましょう。線香の香りは、あなたの昂ぶった心を静めてくれるはずです。



仏壇に関する昔話

ネズミ経
昔むかし、ある山の中に、ひとりのおばあさんが住んでいました。おばあさんは、たいへん仏さまを大事にしていましたので、毎日毎晩、仏だんの前で手を合わせましたが、お経のことばを知りません。
 
あるとき、ひとりの坊さんがやってきていいました。
「道に迷って困っています。どうか一晩泊めてください」
「ああ、いいですとも」
 
おばあさんは、坊さんを親切にもてなしましたが、ふと、気がついていいました。
「お願いです。どうか、お経のことばを教えてください」

ところが、この坊さんは、なまけ者で、お経のことばを知りませんでした。でも、坊さんのくせにお経を知らないともいえないので、しかたなしに仏だんの前にすわると、なんといおうかと、考えました。
 
すると、目の前の壁の穴から、ねずみが一匹顔を出しました。そこで坊さんは、「ねずみが一匹顔出したあー」と、お経の節をつけていいました。
 
すると今度は、二匹のねずみが穴から顔を出したので、「今度は、二匹顔出したあー」と、坊さんは、いいました。
 
さて、つぎになんといおうかなと、考えていると。三匹のねずみが穴から顔を出して、こちらを見ています。そこで坊さんは、「つぎには、三匹顔出したあー」
 
大きな声でいうと、三匹のねずみは、びっくりして穴から逃げ出しました。そこで、「それから、みんな逃げ出したあー」坊さんはそういって、ちーんと鐘を鳴らしていいました。

「お経は、これでおしまいです。すこし変わったお経ですが、大変ありがたいお経です。毎日、今のようにいえばいいのです」
 
おばあさんは、すっかり喜んで、それから毎朝毎晩、「ねずみが一匹顔出したあー。今度は二匹顔出したあー。つぎには、三匹顔出したあー。それから、みんな逃げ出したあー」と、お経をあげました。
 
ある晩、三人のどろぼうが、こっそり、おばあさんの家に、しのびこみました。ちょうど、おばあさんが、仏だんの前でお経をあげているときでした。

「あの、ばあさん、なにをしているのかな」ひとりのどろぼうが、おばあさんの後ろのしょうじから、そっと、顔を出すと、「ねずみが、一匹顔出したあー」おばあさんが、大声でいいました。

「あれっ、おれのことをいってるのかな」
「なにを、ぶつぶつ、いってるんだい」
 
もうひとりのどろぼうが、顔を出すと、「今度は、二匹顔出したあー」おばあさんが、また、大きな声でいいました。
「やっぱり、おれたちのことを、いってるみたいだぞ」
「どれどれ」
 
三人めのどろぼうが顔を出すと、「つぎには、三匹顔出したあー」また、おばあさんの声がしました。

「うへえっ、あのおばあさん、後ろに目がついているんだ。こわい、こわい」三人のどろぼうは、びっくりして、あわてて逃げ出しました。
 
そんなことは知らないおばあさんは、また、「それから、みんな逃げ出したあー」と、大声でいうと、ちーんと鐘を鳴らして、仏だんに手を合わせました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ