でれすけ

地域密着型流山本町八木道洋品店的ブログ

2014年04月


流山市の人口が17万人を突破しました

人口について
人口を表す数値として通常用いているものに「常住人口」と「住民基本台帳人口」とがあります。一般的に公表しているのは常住人口です。常住人口は、国勢調査の数値を基として、それに住民基本台帳人口の増減を加えて算定しております。住民基本台帳人口は、住民登録をしている人の数でありますが、住民基本台帳法の一部改正(平成24年7月9日施行)により、外国人の数も含みます。



約5年で1万人の増 
平成26年3月31日、流山市の人口(外国人住民を含む常住人口)が17万人を超えました。平成21年5月に16万人を超えてから、4年と11か月で1万人の増となりました。人口増加の続く本市では、平成25年の県内人口増加率で県内1位(1.11%)となっています。なお、4月1日現在の人口は170,168人(男:84,521人、女:85,647人、69,145世帯)です。

また、17万人到達の日を予想する「人口17万人到達日予想クイズ」には331人からの応募があり(平成25年12月31日締め切り)、正解者は4人でした。正解者には、おおたかの森ショッピングセンター協賛による映画観賞券(ペア)を進呈します。映画観賞券の進呈は、正解者に直接郵送をもって発表とさせていただきます。



世界で人口17万人の国

セントルシア
セントルシアは、西インド諸島のウィンドワード諸島中央部に位置する英連邦王国の一国たる立憲君主制国家で、イギリス連邦加盟国である。島国であり、海を隔てて北にフランス領マルチニーク、南にセントビンセント・グレナディーン、南東にバルバドスが存在する。首都はカストリーズ。

セントルシアの名は、クリストファー・コロンブスがこの島を「発見」したとされる日が、聖ルチアの祝日であったという伝承に由来する。聖ルチアは、ナポリ民謡「サンタ・ルチア」で歌われていることで有名なキリスト教の聖人である。

dffd3d3a.gif


歴史
アラワクと呼ばれるアメリカ先住民が3世紀頃に南アメリカ大陸のギアナ地方から海を渡って定住したが、その後、カリブと呼ばれる別のアメリカ先住民が進出してきた。

ヨーロッパ人による島の「発見」の歴史的経緯ははっきりとしていないが、1500年頃にスペイン人の探検家 フアン・デ・ラ・コーサによって発見されたのではないかと考えられている。ヨーロッパ人による定住はフランスが最初で、約100年間ほどフランスが島を統括していた。現地語のクレオール語がフランス語を語源とするのは、ここに由来する。

その後島を巡りイギリスとフランスが争い、17世紀から18世紀にかけて14回領有権が変わった。最終的に1814年のパリ条約においてイギリスの領有が確定した。1958年から1962年の間は、西インド連邦に加盟していた。1962年に西インド連邦が解体した後、1967年に自治領となり、1979年2月22日に独立した。



政治
セントルシアは立憲君主制(英連邦王国)、議院内閣制をとる立憲国家である。現行憲法は1979年2月22日の独立に伴い施行されたもの。国家元首は国王だが、英連邦王国のため、イギリスの国王がセントルシアの国王を兼ねる。

国王の職務を代行する総督は、国王により任命される。政治の実権は行政府たる内閣にあり、その長である首相は総督が任命する。この任命は通常、下院総選挙後に多数派を構成した政党の指導者に対して成される。閣僚は首相の指名に基づき、総督が任命する。総督による任命は形式的なものである。

立法府たる議会は両院制で、上院と下院により構成される。上院は11議席で、全議員が任命によって着任する。その任命は、6議席が総督、3議席が野党指導者、残り2議席が宗教界や財界などの社会的集団によって成される。下院は17議席で、全議員が直接選挙(小選挙区制)によって選出される。両院とも任期は5年。

二大政党制であり、保守系の統一労働者党(UWP)と社会民主主義を掲げるセントルシア労働党(SLP)の力が強い。他の小政党も存在するが、二大政党の勢力を覆すほどの勢力は持っていない。セントルシアは中華民国(台湾)を承認している。

98bca025.gif


地理
ウィンドワード諸島南部に位置し、島の北部にはセントルシア海峡を挟んでマルティニーク島があり、島の南部にはセントビンセント海峡を挟んでセントビンセント島である。火山島で最高峰は標高951mのジミー山である。山がちな島で豊かな熱帯雨林があり、島の南西部、スフリエールの南の方にあるプチ・ピトン山(748m)とグロ・ピトン山(798m)は双子の山として有名である。2004年にはピトン管理地域として世界遺産に登録された。

経済
農業はバナナが中心で、他にはココアやコプラなどもある。また、観光業も有望である。2005年の国際通貨基金の調査では、一人当たりGDPは4,658米ドルとなっている。

交通
島内に鉄道は敷設されておらず、道路も整備されたものは首都を中心とした西海岸とヘウノラ国際空港を中心とした南東海岸に限られる。内陸の山岳地帯では未だに徒歩ないしラバが主な交通手段である。



国民
住民は、90%がアフリカ系である。また、混血が6%、インディオが3%、白人が1%である。言語は公用語が英語である。また、フランス語をベースとしたパトワと呼ばれるクレオール語が使われる。宗教は、ローマ・カトリックが90%、聖公会が3%、プロテスタントが7%である。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


熊本県、子宝子育て安産の"おっぱい神社"で

「ゆのまえ潮おっぱい祭り」開催
熊本県の潮神社(球磨郡湯前町)で、神社の御利益「子宝・子育て・安産」にちなむ「ゆのまえ潮おっぱい祭り」が開催される。開催日時は4月29日。ほ乳ビンでミルクを飲む「おっぱい早飲み競争」も開催。同祭りは、通称「おっぱい神社」として知られる潮神社に、布などでかたどった乳房を産前産後に奉納・祈願すると、母乳の出がよくなるとの言い伝えにちなんで行われる。



当日は、「安産祈願式」を実施。そのほか、湯前中学校吹奏楽部による演奏や「ひょっとこ踊り」のほか、祭りのメインイベントとして、ほ乳ビンでミルクを飲む「おっぱい早飲み競争」が開催される。なお、上位3名には賞品が送られ、参加者には参加賞をプレゼントするとのこと。

そのほか、前回おなかの中で祈願式に参加した赤ちゃんも出場するという「赤ちゃんハイハイ競争」や、おっぱいを模した餅を投げ、拾うとご利益があるとされる「おっぱい餅投げ」など、様々なイベントが実施される。



「湯前潮(ゆのまえうしお)おっぱい祭り」は、毎年春に開催される湯前町の名物祭りで、安産・子宝・子育て祈願に多くの方が訪れます。ゴールデンウイーク初めの日曜日に開催されます。

おっぱい神社モニュメント・おっぱいおにぎり・おっぱいダーツ・おっぱいマシュマロなど、おっぱい関連のアイテムが揃います。おっぱいマシュマロの中は白アンで、生地のマシュマロはほんのりと柚子の香りがします。 6個入りで315円。



熊本県の子宝・子授け神社

潮神社(うしおじんじゃ)の縁起と由来
潮神社 潮神社は、オッパイの神様といわれ、母乳の出が良くなることで有名な神社です。 子宝と子育てにご利益があり、産前産後に布などで乳房にかたどったものを奉納し祈願すると、母乳の出がよくなると古から知られています。

安産祈願で知られる宮崎にある鵜戸神宮と同じ神様ウガヤフキアエズノミコトが祭神で、六百年前の永享年間に再興せられたものと語り伝えられています。 地名が「潮山」、神社の名前が「潮神社」なのは、湧き水がしょっぱくて山の中なのに塩が出ると珍しがられたからだといわれています。

潮神社参拝の皆様へ
当「潮神社」は宮崎県の鵜戸神宮と同じく鵜草葦不合尊」を祭ってあり、それは産土神、また婦女子の守護神として、子宝を授かりたい方、安産を祈願される方、そして母乳が豊富に出るように望まれる方々に、ありがたくうけ入れられてきました。特に自身の年齢の数の乳型を奉納すると、願いが叶うという言い伝えがあります。参拝ご希望の方は、中に入ってお参りください。なお、参拝が済みましたら、戸締りを確実にお願いします。

9a544ae4.jpg


周辺には男性神の塞神社(さいじんじゃ)
潮ため池をぐるっとまわると、男性器をかたどったご神体がまつられている塞神社があります。
女性の神様である「潮神社」と、男性の神様である「塞神社」の両方に参拝すると夫婦円満、縁結びになると伝えられています。



ゆのまえ潮おっぱい祭り
開催日: 4月29日(安産等祈願式10:00~ 開会式10:30~)
会場: ゆのまえグリーンパレス一帯
お問合せ: 湯前町商工会
〒868-0606 熊本県球磨郡湯前町1826-1

くまモンが、大きな乳房の乳首に手をかけ、悦に浸った表情を激写したもの。1枚目は右手を口にあて、やや照れの表情を浮かべているようにも見えるが、2枚目は乳首に口を向け、まるで野獣のように、いまにもしゃぶりつきそうな勢いが伝わってくる。

くまモンも参加
dc308f21.jpg


日本おっぱいの絆とは?
熊本県球磨郡湯前町には、通称おっぱい神社(潮神社(うしおじんじゃ))があります。そして、日本全国には「おっぱい」をご縁とした特産品・観光地・お祭りなどが存在します。そこで、湯前町の潮神社と全国各地のおっぱい所縁の地を結ぶ活動を「日本おっぱいの絆」と呼ぶようにしました。

おっぱいリレー
乳がんの女性が装着する人工乳房が、温泉で変色しないことを実証する「おっぱいリレー」が、熊本県球磨郡湯前町の「ゆのまえ温泉 湯楽里」で行われました。今回は、全国80施設(熊本県2箇所)が参加しています。湯前町には、通称「おっぱい神社」があり、おっぱいにちなんだ町づくりを進めています。

乳がんで乳房を切除した女性のための人工乳房を全国の温泉に浸して変色、変形などを調べる「おっぱいリレー」が2012年10月13日に湯前町の「ゆのまえ温泉湯楽里(ゆらり)」で開催されました。乳がんの早期発見・治療を啓発する10月のピンクリボン月間にちなんだ催しです。西支配人は、「乳房を失った女性の温泉利用は多い。乳がんになっても変わらず、気兼ねなく温泉を楽しんでもらいたい」と話していました。

14f1bd52.jpg


神代の昔、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の石屋戸に隠れられた時、女神・天宇受売(あめのうずめ)命が胸と陰部と露出して踊ったことは『古事記』にもあらわれており、その命が天孫降臨(てんそんこうりん)の際、異形の国ッ神・猿田毘子古神をその性的魅力で懐柔し道案内役を全うしたその出合いは『日本書記』にも記述されている。

猿田彦命と夫婦になり猿女君(さるめのきみ)として以来常に一対の神となった。猿田彦は申と同音のところから庾神様となりいつしか道祖神(どうそじん)として性信仰の対象となった。

道祖神と云うのは道の神であることから、旅を守る神であり、災害を塞きさえぎる神であり、また五穀豊穣を守り、子孫繁栄を祈る神であると信じられております。現在では道とは道路だけでなく芸道、武道、学問の道にも通じ、せまき門を通すことから入学試験の合格を願い、婦人病の平癒を願い、交通安全を祈り、足の病気の一さいに効くと信じられております。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


昭和44年4月流山南部中学校、牛乳給食開始

昭和61年4月28日流山南部中学校、学校給食開始

という事で今日は学校給食です
わが国の学校給食は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町の大督寺内に設立された私立忠愛小学校で、貧困家庭の児童を対象に昼食を無償で提供したのがはじまりとされています。その後、貧困児童の救済と就学奨励・栄養改善の効果が認められ全国各地で広がりをみせますが、第二次世界大戦による食料不足のため、ほとんどの学校で学校給食は中止となってしまいます。



戦中・戦後における食糧事情の窮迫により、国民の多くは栄養不良となり、特に発育途上にある小学校児童に著しい影響を及ぼし体位は戦前を大きく下まわるにいたります。このような状況をふまえ、国の復興を託された教育の一環としての学校給食が、文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」(昭和21年・1946年)をうけ再出発します。

同時にララやユニセフ等から物資の寄贈を受けて全国規模で拡大していきます。その際、国からの計画的な需給業務を行う各都道府県での受け入れ体制についての指示が出され、これが後の各都道府県学校給食会の設立につながります。

今日では、伝統的な郷土料理や行事食等を取り入れた献立の多様化と併せて、米、小麦、野菜など地場産物の学校給食への積極的な利用が行われ、食育の推進に寄与しております。このように各時代の数多くの関係者の熱意と努力でさまざまな困難を解決しつつ、現在の充実した姿がもたらされております。

山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施する。これが我が国の学校給食の起源とされる。明治40年広島県大草村義務奨励会による給食、秋田県高梨尋常高等小学校で貧困児童のための給食等を実施する。明治44年岩手県、静岡県、岡山県下の一部で給食が実施される。



大正3年東京の私立栄養研究所が文部省の科学研究奨励金を得て、付近の学校の児童に学校給食を実施する。

大正8年6月、東京府は私立栄養研究所佐伯所長の援助を受け、東京府直轄の小学校にパンによる学校給食を開始する。

大正12年10月、文部次官通牒「小学校児童の衛生に関する件」において、児童の栄養改善のための方法としての学校給食が奨励される。



大正15年学校衛生技師会議の文部大臣諮問事項に対する答申に「学校給食ノ実施ヲ促スコト」とある。



昭和7年9月、文部省訓令第18号「学校給食臨時施設方法」が定められ、国庫補助による貧困児童救済のための学校給食がはじめて実施される。

昭和15年4月、文部省訓令第18号「学校給食奨励規程」により、対象を貧困児童のほか栄養不良児、身体虚弱児にも広げ、栄養的な学校給食の実施へ、内容の充実が図られる。



昭和19年6大都市の小学校児童約200万人に対し、米、みそ等を特別配給して学校給食が実施される。

昭和21年1月30日、文部省体育局長通達「学校衛生刷新に関する件」で学校農園等による給食施設の普及が奨励される。12月11日付、文部、厚生、農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」が発せられ、戦後の学校給食の方針が定まる。12月24日、東京、神奈川、千葉の三都県の学校で試験給食が実施される。

昭和22年1月、全国都市の児童約300万人に対し学校給食を開始する。4月、「6・3制」新学制発足する。



昭和23年12月、文部省体育局長通達「学校給食用物資の取扱いについて」により各都道府県で物資受入れ体制を指示。これが現在の都道府県学校給食会の起源につながる。

昭和24年7月、保健体育審議会令制定、学校給食分科審議会が設けられる。10月、ユニセフ(国際連合児童基金)からミルクの寄贈を受けて、ユニセフ給食が開始される。

昭和25年5月、文部省の組織令が改正され、新たに管理局教育施設部学校給食課が設けられる。7月、8大都市の小学校児童に対し、米国寄贈の小麦粉によりはじめて完全給食が実施される。8月、財団法人日本学校給食会認可される。10月、東京都で第1回全国学校給食研究協議大会が開催される。

昭和26年2月から完全給食が全国市制地にも拡大実施され、27年4月に至り全国すべての小学校を対象に実施される。講和条約の調印に伴い、給食用物資の財源であったガリオア資金(アメリカの占領地域救済政府資金)が6月末日をもって打ち切られ、学校給食は中止の危機にさらされる。これに対し、国庫補助による学校給食の継続を要望する運動が全国的に展開される。

昭和27年小麦粉に対する半額国庫補助が開始される。日本学校給食会が脱脂粉乳の輸入業務を開始、また、ユニセフ寄贈の脱脂粉乳の受入配分業務も実施される。



昭和28年学校給食用小麦粉にビタミンB1、B2の強化が実施される。

昭和29年6月3日、第19国会で「学校給食法」成立、公布される。同年中に学校給食法施行令、施行規則、実施基準等も定められ、学校給食の実施体制が法的に整う。

昭和30年8月8日、日本学校給食会法制定公布、10月同会設立する。

昭和31年2月10日、「米国余剰農産物に関する日米協定等」の調印により、学校給食用として小麦粉10万トン、ミルク7,500トンの贈与が決定される。3月26日、日本学校給食会の学校給食用物資供給の相手方として、各都道府県学校給食会が文部大臣によって指定される。3月30日、「学校給食法」の一部改正が公布され、同法が中学校にも適用され、準要保護児童に対する給食費補助も規定される。4月、学校給食用小麦粉補助100グラム1円となる。6月20日、「夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律」公布される。(同日施行)

昭和32年地方交付税法の一部改正により、学校給食関係従事員の人件費が新たに計上される。5月20日、「盲学校、ろう学校及び養護学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律」が公布される。(同日施行)6月、全国学校給食会連合会が発足する。



昭和33年農林次官通達「学校給食用牛乳供給事業実施要綱」に伴い、文部省管理局長より「学校給食用牛乳取扱要領」が通知され、1月から学校給食に牛乳が供給される。10月1日、「学習指導要領」が改訂され、学校給食が初めて学校行事等の領域に位置付けられる。11月10日から10日間、東京で「アジア極東学校給食セミナー」が開催される。(参加国13か国、オブザーバー参加:ユニセフ、WHO)

昭和35年地方交付税に給食調理員が標準施設で3人積算される。

昭和36年へき地におけるミルク給食施設設備費及び夜間定時制高等学校夜食費に対する補助制度が設けられる。5月11日、保健体育審議会から文部大臣に対し、「学校給食実施上改善すべき点(適正な給食費・給食調理従事員の基準)について」答申が行われる。8月31日、「学校給食制度調査会」から文部大臣に対し、「学校給食制度の改善について」答申が行われる。

昭和37年4月1日、学校給食栄養所要量の基準が改訂される。4月10日、保健体育審議会から文部大臣に対し、「学校における国内産米の利用について」答申が行われる。4月、昭和28年から実施されてきた学校給食用小麦粉へのB1、B2の強化に加え、ビタミンAが強化される。

昭和38年1月12日、「学校給食米の取扱いについて」体育局長から各都道府県教育長へ通達が出される。脱脂粉乳に対する国庫補助(100グラム4円)が実現し、ミルク給食の全面実施が推進される。同時にいわゆるミルク給食論争が起こる。

昭和39年学校給食共同調理場の施設設備の補助、学校栄養職員設置費の補助制度が設けられる。8月、「学校給食用牛乳供給事業の実施について」文部・農林両事務次官通達が各都道府県知事・教育委員会へ通達される。



昭和40年6月、特別措置によるへき地(3級以上)学校給食の推進が図られる。

昭和41年高度へき地学校の全児童生徒に対し、全額国庫補助により、パン・ミルクの無償給食が実施される。
12月26日、学校給食用の物資の計画的安定的供給を図るため、「学校給食の物資の共同購入促進について」体育局長通達が出される。

昭和42年学校給食用の物資の低温流通化促進費補助がはじめて計上され、栃木県で翌43年からコールドチェーンによる物資の供給が行われる。

昭和43年4月、学校給食用小麦粉の漂白が廃止される。7月、「小学校学習指導要領」の改正に伴い、小学校の学校給食は「特別活動」の中の「学級指導」に位置づけられる。

昭和44年学校給食共同調理場に栄養指導センター併設のための補助金が計上される。4月14日、「中学校学習指導要領」の改正に伴い、中学校の学校給食は「特別活動」の中の「学級指導」に位置づけられる。全国学校給食振興期成会が設立される。

昭和46年小麦粉に対する補助金が、小麦粉購入費補助金として計上され、学校給食用小麦粉の取扱いを日本学校給食会が行うこととなる。4月、学校給食実施基準、夜間学校給食実施基準が一部改正され、所要栄養量の基準の改訂が行われる。これに伴い「学校給食の食事内容について」体育局長通知により標準食品構成表が示される。学校給食用物資の需給体制、品質管理体制等の改善強化を図るため、学校給食総合センター設置費を含む学校給食用物資の流通合理化促進に必要な経費が予算計上される。

昭和47年沖縄の本土復帰に伴い、学校給食関係予算に沖縄分が計上される。

昭和48年学校給食用小麦粉補助金は、安定供給を図るための経費への補助という発想のもとに「学校給食用小麦粉供給事業費補助金」として予算計上される。

昭和49年学校栄養職員が制度切替えにより県費負担職員となる。日本学校給食会の学校給食研修施設に食品検査室が整備される。



昭和51年4月、学校給食制度上に米飯が正式に導入される。(2月学校給食法施行規則の一部改正)学校給食用米穀は消費者米価の35%値引きとなる。学校給食用物資安定供給対策特別事業費の補助金(7億5,000万円)が計上される。

昭和52年学校給食米飯導入促進対策事業費が、食糧庁から日本学校給食会を通じ、委託炊飯を実施する学校給食パン工場に助成されることになる。



平成5年度米の異例の作柄不況に伴い、学校給食用米穀について平成6年4月から10月の間、自主流通米が供給され、この期間については、食糧庁において特別財政措置が講じられる。

平成7年文部省は、阪神・淡路大震災に際し、兵庫県及び同県下市町に対し、学校給食施設を活用した炊き出しへの協力要請を行い、66市町において約60万食の炊き出しが行われる。3月、学校給食における標準食品構成表が改定される。



学校給食歴史館のホームページはコチラ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


千葉の公示地価、全用途で6年ぶりの上昇

震災復旧や景気回復の影響で
国土交通省が発表した平成26年1月1日時点の公示地価によると、千葉県内では住宅地、商業地など全ての用途の平均変動率が6年ぶりに上昇に転じた。東日本大震災後の復旧事業が進んだことや、景気の回復が原因とみられる。地域別では、料金値下げ維持が決まった東京湾アクアラインに近い木更津、君津両市が住宅地と商業地とも大きく上昇。福島第一原発事故の影響で放射線量の高い地点があった県北西部地域も住宅地で上昇に転じたり、下げ幅が縮小したりするなど回復の兆しが見えた。

7308d2ff.jpg


公示地価は、国交省土地鑑定委員会が判定した今年1月1日現在の評価額。全用途の平均価格は前年より0・1%上昇し、大震災直前の23年1月の価格水準(11万7900円)に近い11万7500円まで回復した。

平均変動率は、住宅地では0・0%(前年同期は1・2%下落)だったが、JR総武線沿線やアクアラインの結節部周辺など11市区で上昇。商業地は0・3%上昇(同1・3%下落)で、総武線や常磐線、東京メトロ東西線沿線など10市区で上がった。

東京電力福島第1原発事故の影響で、局所的に放射線量が高い地点がある県北西部地域の住宅地では、松戸市が0・2%の上昇。柏、流山、我孫子各市は0・4~1・8%の下落で、いずれも前年の下落幅より縮小した。地価公示鑑定評価員代表幹事の福士正直氏は「4市の不動産取引では放射線を心配する声も少なくなり、原発事故の影響もほとんどなくなった」と話した。

5f025a24.gif


総武線、常磐線で明暗

公示地価上昇率
東葛地域~千葉市にかけての「東京近接地域」では、JR総武線と常磐線の各沿線市で住宅地の価格変動率に大きな差が出た。総武線沿線の市川・船橋・習志野の各市と千葉市稲毛区など3区は、昨年は下落か下げ止まりだったが、今年は軒並み上昇に転じ、市区町村別で上位を独占した。一方、常磐線沿線は松戸市が上昇に転じたが、柏・我孫子両市は下げ幅こそ縮まったものの下落したままだ。

県宅地建物取引業協会船橋支部の工藤祐政支部長は総武線沿線の現状を、「古い物件が淘汰(とうた)され、新しい物件に人気が集まる傾向がある」と指摘。実際、東急不動産が津田沼駅南側の再開発地「奏の杜」で販売する59戸のマンションは、発売日の今月15日の週末だけで想定を上回る300組が見学に訪れた。

両沿線で人気に差が出ている理由として、地価公示鑑定評価員の福士正直代表幹事は総武線の高い利便性を挙げる。「30~40代の若い住民はドア・トゥー・ドアで都心まで1時間が絶対条件。常磐線沿線でも駅に近い土地は人気だが、少しでも離れると人気が落ちる」と指摘する。

また、放射能のホットスポット問題の余波も理由の一つに挙げ、地価への影響は少なくなったとしつつも「(常磐線沿線で)一時期、客足が少し遠のいたという差はある」とした。

0b787738.png


公示地価、6年ぶり上昇
国土交通省が18日に公表した県内の公示地価(1月1日現在)の平均は、前年比0・1%増と6年ぶりに前年を上回り、震災前の水準に戻った。用途別では、住宅地が横ばいで、商業地が同0・3%増となった。不動産鑑定士は、放射性物質の除染や液状化被害からの復興が進むなど東日本大震災の影響が薄れ、安倍政権の経済政策「アベノミクス」効果により景況感が好転したことなどが地価を押し上げたとみている。

住宅地
住宅地の平均価格は、1平方メートルあたり9万6100円と前年に比べ200円上がった。 市区町村別では、東京湾アクアラインが通る木更津市に隣接し、宅地開発が進む君津市(前年比3・4%増)と木更津市(同2・3%増)が大幅に上昇した。調査地点別の上昇率では、木更津市請西南3丁目が9・7%増と最も高く、上位10地点中9地点を両市で占めた。また、習志野市(同1・6%増)や千葉市稲毛区(同1・0%増)など計8市区でマイナスからプラスに転じた。

昨年は、上昇したのは君津、木更津市だけだった。震災で液状化被害を受けた千葉市美浜区では、同2・2%減で前年同様に下落率が最も大きかった。しかし、同じく液状化被害で大幅に地価が下落した浦安市では、住宅需要が回復傾向にあり、横ばいとなった。

放射線問題を抱えて下落が続いていた東葛地域では、松戸市が同0・2%増のプラスに転じ、柏市(同1・3%減)や流山市(同0・4%減)、我孫子市(同1・8%減)では、下落幅が縮小した。地価公示鑑定評価員の福士正直代表幹事は「君津、木更津市は、まだ地価が安く、住宅需要も増えており、今後も地価が上がる可能性がある」と話した。また、JR総武線沿線で変動率が上昇したことについて「東京への利便性や住環境が優れているため人気を得ている。東葛地域の放射線問題も地価にもはや影響はない」と分析した。

d6851064.jpg


商業地
商業地の1平方メートルあたりの平均価格は、前年比5900円増の23万4600円。市区町村別の平均では、市川市が最も高く、1平方メートルあたり57万1500円(同1万400円増)で、浦安市が55万7300円(同2800円増)と続いた。上昇率では、君津市(同3・1%増)が最も高かった。昨年軒並み下落していた船橋市(同1・8%増)や市川市(同1・7%増)など、総武線、地下鉄東西線沿線で大きく上昇した。

最高価格地点は、JR千葉駅前広場に接する千葉市中央区富士見2丁目で、1平方メートルあたり152万円。変動率は同1・9%減だったものの、28年連続で県内トップとなった。商業地全体について、福士代表幹事は「景気が上向いたことや、富裕層による不動産投資が増えたことなどが影響している」と分析した。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


日本に南極海調査捕鯨の中止を命令

国際司法裁判所
3月31日(ブルームバーグ)国際司法裁判所(ICJ)は31日、日本に対し、南極海で実施してきた調査捕鯨計画の中止を命じる判決を言い渡した。ICJは一審制で、控訴は認められない。オーストラリア政府が2010年に日本の調査捕鯨中止を求める訴訟を提起していた。

ICJは判決で、日本が南極海で行っている捕鯨プログラム(JAPRA�U)は国際捕鯨取締条約に沿った科学的調査が目的のためとは認められない、とした上で、これに基づく調査捕鯨の許可を取り消すよう命じた。ウェブサイトで判決内容を明らかにした。

01878d15.jpg


外務省は判決を受け、鶴岡公二・日本政府代理人のコメントを文書で発表。判決が日本の南極海での調査捕鯨について「国際捕鯨取締条約の規定の範囲内ではおさまらないと判示したことは残念であり、深く失望している」と指摘しながらも、「国際社会の基礎である国際法秩序及び法の支配を重視する国家として、判決に従う」方針を明らかにした。

裁判で豪州側は、「日本の南極海における捕鯨の実態は商業目的であり、国際捕鯨取締条約に違反している」と主張。これに対し、日本側は、条約で特別に認められている科学的研究のための調査捕鯨であると反論していた。

環境保護団体「グリンピース・ジャパン」の佐藤潤一事務局長は電話取材に対し、判決について「ICJが科学的でないとはっきり結論づけたことは評価したい」と指摘。日本政府に「南極での捕鯨はやめるべきだろう。新しいプログラムを作るなどの抜け道をつくればできてしまうかもしれないが、それはすべきでない」と求めた。



千葉県流山市のクジラ料理店「くじらや大樹」の須永豊社長(60)は電話取材に対し、「納得いかない。取れなくなるなんて、どう考えても理不尽だ。クジラがかわいそうだというなら、ほかの動物を食べることも同じようにかわいそうだ」と語った。

農水省のウェブサイトによると、国際捕鯨委員会(IWC)は1982年、商業捕鯨の一時停止を決定。これを受け、日本は87年から商業捕鯨を停止する一方で科学的データの収集などを目的とした調査捕鯨を南極海と北西太平洋で実施している。オーストラリア政府は2010年、このうち南極海での調査捕鯨の中止を求めて日本を国際司法裁判所に提訴していた。

630fe3d4.jpg


【日本が捕鯨活動を続ける余地も】
しかしながら一方で、判決後も日本は簡単に捕鯨を止めないだろう、と予想している。日本の専門家によると、裁判所の判決は、日本が北太平洋で行っている調査捕鯨や日本国内の漁師が行う沿岸での小規模な漁については影響しないという。

「重要な判決だが、日本政府に捕鯨を続けさせる十分な余地を残している」「日本は調査捕鯨を再び始めるだろうが、その際禁止事項に触れない、これまでとは違う名目を使うだろう」との見方を取り上げている。

また、ノルウェーとアイスランドは国際捕鯨委員会(IWC)が1986年に決めた商業捕鯨一時禁止を“拒否”という単純な方法で事実上承認されていることから、タイム誌は、日本がIWCの決定に縛られないために組織から脱退するという選択肢もあるだろうとしている。

37b15930.jpg


実際に捕鯨は日本の伝統的な食材確保などの為に行われてきたので、クジラを捕まえるということに違和感はありません。南極大陸での捕鯨も昔から行われていたのかと思えば、なんとたった30年の歴史だそうです。

やはりこの件でも、独特の建前文化というものを国際的には理解してもらえなかったということだろう。調査捕鯨と言いながら仲買人がいて市場に流して小売業者が買って販売したり、鯨肉専門店で肴として出している。

調査捕鯨というには当の日本人でさえ、建前は調査でも実際は商売だよなあ、と思うのだが、そこはそれ、我々はそういう使い分けには風土的に慣れているので「そんなもんだよね」と言って軽く流しているが、他国の海域まで行って獲るということになれば、そういう使い分けが通用しなくても当然だろう。

238d2fdd.jpg


くじらや大樹
千葉県では唯一の鯨の食べられるお店、毎月9日は鯨料理が半額にて食べられます。この機会に是非一度栄養豊かな鯨の味覚と風味をご賞味されます様、心よりお待ち申し上げております。くじら料理専門店で、さえずりや尾羽いけと、珍しい食べ物も揃えています。調査捕鯨なので年間で決まった量しか食べることが出来ません。さえずりや尾羽いけと、珍しい食べ物も揃えてます。

TEL   04-7159-8669
営業時間 PM17:00~23:00
定休日 毎週月曜日
ご宴会 新年会、忘年会、各種ご宴会受け賜ります。
一人当りご予算 ¥3,000~
客人数 4名様~40名様まで
個室数 4室

南流山駅から歩いて1分かかりません
c6545209.jpg


鯨の竜田揚げなんか懐かしい人も多いでしょ、テイクアウトもしているみたい。絶対ここで給食の思い出話になるだろうね。

竜田揚げ¥800
5eb80f3c.jpg


花火大会や新松戸まつりなど各地イベントにも出店しているので、もうみなさんにもお馴染みかと思われる。「くじらの串カツ」がうまいんだよな。

くじらや大樹、ホームページはコチラ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ