でれすけ

地域密着型流山本町八木道洋品店的ブログ

2013年09月


第7昼間ハイツ
住所:千葉県流山市流山4丁目522-1
沿線/最寄駅:
流鉄流山線/平和台駅 徒歩5分
流鉄流山線/流山駅 徒歩8分
JR武蔵野線/三郷駅 徒歩24分

種別について マンション
構造について RC
築年月について 1990年08月
階建階建について 地上7階建
総戸数総戸数について 20戸

c265a049.jpg


専用バス,専用トイレ,B・T別室,シャワー,給湯,室内洗濯機置場,CATV,エレベータ,バルコニー,フローリング,駐輪場、給湯、エレベータ、プロパンガス、シャワー、B・T別室、バルコニー、収納スペース、洗濯機置場、ガスコンロ可、ペット相談、二人入居可、高齢者相談

一階テナント
ef4701ce.jpg


築1990年08月
貸マンションという事をこの記事作成段階で初めて知った。住民と接点が無いのも当然ということか。完成当時流山小学校に通っていて、テレビの中の景気がイイ話が流山にも来たかと思った。校舎から校庭方向を見ると高い七階のマンション幼心にロマンを感じた。

九月から一階にペットショップが入りました
728f0749.jpg


首都圏の居住用賃貸物件

(8月)市場動向を発表
■神奈川県は同2か月連続、千葉県は同19か月ぶりに減少

8月の首都圏の居住用賃貸物件成約数は16,202件で、前年同月比15か月連続のプラスとなった。これは、東京23区でマンション・アパート、新築・中古を問わず増加したこと、埼玉県でマンションが二ケタ増と好調だったこと等が要因となる。一方、神奈川県はマンション・アパートともに不振で同2か月連続の減少、千葉県も同19か月(1年7か月)ぶりに減少するなどエリアによる違いが目立っている。

■新築マンションの平均賃料は同再び上昇、中古アパートは同再び下落に転じる

1戸あたり平均賃料は、マンションでは、新築が前年同月比再び上昇、中古は同5か月連続で上昇した。また、アパートは新築が同8か月連続で上昇したが、中古は再び下落に転じている。



ところかわれば、住宅事情もさまざまに変化するもの。というわけで今回は、住んでいるのは持ち家か賃貸物件か、マンションか一戸建てかを都道府県ごとに調査。さらにどのような間取りの家に住んでいるかなども聞いてみた。そこから見えてきた、意外なエリアの意外な県民性とは!?

1位の沖縄県以下、西日本には賃貸派が多数!持ち家よりも賃貸物件で暮らす人が多い都道府県TOP10は?



1位は沖縄県で、賃貸物件に暮らしていると答えた人は73%。全国平均値を12.1%も上回る結果になった。2位は福岡県で、4位の熊本県、6位の宮城県、8位の鹿児島県と九州の各県は持ち家度が軒並み低め。九州人は、ひとところに縛られない、自由な暮らしを求めるのだろうか。

3位には東京都がランクイン。高い地価の影響により一戸建てやマンションが高額であることから、買うより借りる方が経済的な負担が小さいと考えている人が増えていためと思われる。

ただし関東甲信越以北でランクインしたのは、東京のほか9位の福島県のみ。北日本や東日本は、持ち家派が多いのかもしれない。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


震災前の水準に近く 観光、水産…回復基調

千葉銀、復興調査
千葉銀行は、東日本大震災からの県内の復旧・復興状況に関する調査結果を発表した。取りまとめたちばぎん総合研究所によると、震災発生以来二年余りが経過し、人口流出には歯止めがかかったほか、打撃を受けた観光、農業、漁業は震災前の水準へ回復基調にある。震災のマイナス影響について「脱却を宣言できる日も近づいている」としている。

それによると、復旧・復興の成果として、液状化対策や放射能除染が進んでいることや、人口、観光、農漁業をはじめとする産業・経済の幅広い分野が震災前の水準に戻っていることを挙げている。

0c606a3b.jpg


このうち人口に関しては、液状化被害地域(千葉、船橋、浦安、市川、習志野、香取各市)と、汚染状況重点調査地域にも指定された東葛・北総の放射能被害地域(松戸、佐倉、柏、流山、我孫子、鎌ケ谷、白井、印西、野田各市)の転入や転出に伴う変動が、ことし四月は6167人増と、大幅な転入増加になったと指摘。

県全体でも四月の人口増が7377人で、震災前の2010年四月(7643人増)と同水準まで回復したことなどから、同研究所は「11年から二年連続で一万人以上減ったが、ことしはプラスになる可能性もある」とみる。除染をめぐっては、重点調査地域の九市の作業進捗(しんちょく)ぶりを一覧表にまとめた。各市とも学校や通学路など、子どもが利用する公的施設の除染はほぼ終了したという。

一二年の県内の延べ宿泊者数は、1750万人で、前年比19・9%増。一〇年比4・7%減と、震災前の水準に近づきつつある。「特に厳しい状態が続いていた銚子方面で、ことし春や大型連休中の観光客が震災前並みに戻ったとの声が聞かれた」としている。農林水産物は、海外で輸入制限が続いている国があり、放射能汚染に伴う出荷自粛も一部に残る。ただ、流通量や価格は震災前と同水準になり、同研究所は「農漁業の復旧はほぼ完了した」としている。

9a68534a.jpg


除染重点地域の県内9市

4市「ほぼ完了」
特措法で重点調査地域に指定されている柏など県内九市のうち、流山、野田、鎌ケ谷、佐倉の四市は除染をほぼ終えたことが、本紙の取材で分かった。ほかの柏、松戸、我孫子、白井、印西の各市は現時点の除染完了率を六割以上とし、本年度末までに完了する計画を立てている。

除染の進展状況を取材したところ、遊水池上にあって除染が難しい公園一施設(白井市)を除き、九市とも国の除染基準の毎時〇・二三マイクロシーベルトを平均的に超える施設は見当たらないと回答した。ただ、雨どいの下や道路側溝といった局所的に基準を超える場所はまだ多く、除染をほぼ終えたとした四市も含め、把握や除染を進める考えだ。
 
一方、新たに除染後の問題も浮上している。松戸市では、除染を済ませた後に風雨の影響で放射性物質が密集し、再び線量が基準超になる部分が八つの公園で見つかるなど、一回の除染で済まないケースが起きている。また除染で発生し、現場の地中などで仮保管を強いられている汚染土の行き先もまだ決まっていない。 



東京電力福島第一原発事故で放出された放射性物質は、首都圏各地にも拡散した。千葉県松戸市や東京都足立区では、公園や学校などでの除染作業に一定の効果が出ている。だが、放射性物質は移動して再び集まる可能性があり、放射線量の継続測定が必要だと指摘する専門家もいる。松戸市は原発事故後、学校や公園などでの空間線量測定のほか、農作物や給食、流通食品、飲料水に含まれる放射性物質の検査など、さまざまな対策に追われた。今、重点的に行っているのが民間住宅の除染だ。

市内の九割が国の定めた汚染状況重点調査地域にあたる。調査地域外でも小学生以下の子どもが住む家は、市の独自施策として申請を受け付けている。市の江部昭夫放射能対策課長は「今後も公園や学校など子どもの関係する場所で定期的に測定を続ける」と話す。

茨城県東海村のJCO臨界事故(一九九九年)で住民から不安の声が上がったことを受け、東京都足立区は同年から毎月一回程度、区役所近くで地上一メートルの空間線量を計測してきた。福島第一原発事故前の平均値に比べ、事故直後は数値が四倍に上がったという。

「こういう時代になったんだと放射能の存在を認めた上で、どうやって暮らしていくかを判断していくしかないと思う」。東京都世田谷区で四歳の男児を育てる中山瑞穂さん(42)はそう語る。最近、息子が通う保育所に働きかけ、保育所の土壌や給食で出されるコメや麦など食品の放射性物質を測定することが決まった。行政ができることには限界があると強調する。「放射能汚染から目を背けず、できる限りの防御をしたい」と話した。

独立行政法人・日本原子力研究開発機構によると、二〇一二年三月と一二年八~十月の二回の測定結果を比較すると放射線量は平均で二十数%減少。事故から二年たち、放射性セシウムが自然に壊れて減ったり、雨や風などで移動したりしたのが要因とみられる。

だが、車での測定にも限界がある。側溝などに集まった放射性物質は測定できず、測定時には存在しなかった場所に放射性物質が移動してたまった場合があるからだ。山間部など道路がないところは測定できない。地方自治体が管理する道路は機構が自治体に調査を依頼するが、参加しない自治体もある。放射線量が10%以上減少した地点も目立つ。だが、福島県では10%以上増えた地点もある。機構は一二年三月の調査では雪が積もっていて放射性物質が遮蔽(しゃへい)されて測定ができなかったためではないか、と説明している。

事故から間もなく二年。いまはまだ事故初期の段階で五年、十年先を見据え、放射性物質がどう移動するか予測を立てる時期だ。市民が使う簡易計測器では正確な数値は計測できないかもしれないが、傾向を調べることはできる。雨が降った後や風で砂ぼこりがたまった時に数値がどう変化したのか。数値が上がっていれば、行政に連絡して精度の高い測定につなげていくことができる。放射性物質は移動するということに関心を持ち続けてほしい。



2四半期ぶりプラス 金利先高観が追い風

県内4~6月 フラット35
住宅金融支援機構千葉センターは住宅ローン「フラット35」の2013年4~6月の県内利用状況をまとめた。申請戸数は前年同期比2・6%増の1648戸。省エネルギー性に優れた住宅向けに金利を優遇する「フラット35Sエコ」が昨年10月に終了したが、金利の先高観を背景に2四半期ぶりにプラスに転じた。県内で実際に融資を実施した実績戸数も8・1%増の1234戸だった。

地域別にみると、市川、船橋、習志野などのJR総武線沿線での利用が好調。放射線量が局所的に高くなる「ホットスポット」問題で一時冷え込んでいた松戸、柏、流山などの東葛地域も順調で、比較的東京に近い地域での利用の伸びが目立つ。

12bc51cd.jpg


震災復興のたすき

旭から県庁リレー
東日本大震災の復興機運を高めようと、公募ランナーらが青森県から東京都までたすきをつなぐ「未来(あした)への道、千キロメートル縦断リレー」が六日、旭市~千葉市間で行われた。コースの七都県の陸上競技協会などでつくる実行委員会が主催。十三日目のこの日は、旭市役所からの第一区間を、ゲストランナーとして中日ドラゴンズで活躍した野球解説者の谷沢健一さんも走った。

公募の参加は五十三人。大雨に遭った人もいたが、十二区間六七・七キロのリレーはトラブルもなく、最終十二区をそろって走った六人が県庁のゴールに到着すると、スタッフらが拍手で出迎えた。ゴールインした栃木県壬生町の小学四年池川亜仁加(あにか)ちゃん(9つ)は「完走できてうれしかった。被災地を元気づけたいと思って参加した」と話した。七日が最終日で県庁を出発し、東京へ向かう。北京五輪競泳男子四百メートルリレーの銅メダリスト宮下純一さんも走る予定。

31949a39.jpg


【置き去りにされた被災地を歩く】

千葉県旭市
約1万9000人の死者・行方不明者を出した2011年3月11日の東日本大震災。かつてない規模の津波は、東北の太平洋沿岸地域を中心に未曾有の被害をもたらした。震源地から遠く離れた関東地方にも、津波で大打撃を受けた場所がある。千葉県旭市だ。地震発生から2時間半以上が経過してから押し寄せた大津波が、海岸沿いの飯岡地区を飲み込んだ。震災から2年、「隠れた被災地」ともいえる現地をたずねた。

旭市は、東日本大震災の被災状況や復旧復興の様子をまとめた記録誌「被災地あさひ被災から復旧、そして復興へ」(A4判、フルカラー68ページ)を作成した。市職員が撮影したり外部から提供された写真や被災者の体験談、データ資料を掲載し、付属DVDには映像も収録。震災で旭がどうなったのか、震災当日から1年間の様子が克明に記録されている。

記録誌に使用された写真は272枚。飯岡地区を中心に死者・行方不明者15人を出し、多くの住宅をのみ込んだ津波が押し寄せる状況を連続写真で載せ、最大約3千人が毛布にくるまり身を寄せた避難所、駆け付けた延べ7600人ほどのボランティアらの支援活動の様子を収めた。

作成は市秘書広報課が担当。職員の中には当初「カメラを向けることが市民である被災者の手助けになるのか」と葛藤もあったが、完成した記録誌に「被災を後世に伝え、今後の防災を考えるものができた」と話している。

93ba3a91.jpg


避難を徹底していたら被害拡大防げたのでは
旭市の海沿いの道。大通りは一見、復旧が進んでいるように見える。だが、津波で家屋が流された土地は現在、更地となっているところが多く、住宅地は「くしの歯」が抜けたようでさびしさが漂う。大量のがれきは1か所にまとめられて、今も処理作業が続く。液状化が起きた地域も少なくない。

かつて砂鉄を採掘した跡地が被害に見舞われ、あちこちで道路工事が行われていた。ブロック塀がゆがんだままの家もある。市内の飯岡地区に津波の「第1波」が到達したのは、地震発生から約1時間後だ。海岸に近い家々は浸水し、一時避難した人もいた。

それほど大きな津波ではなく、いったん波が引いて「落ち着いた」ように見えた。住民がホッとして避難場所から家に戻った後の17時26分、高さ7.6メートルの大津波が飯岡地区に襲いかかった。建物や車を次々と破壊。

地震発生から2時間半後の「まさか」の事態。沖合で複数の津波が重なったうえに海底の地形も絡んで巨大化したものとみられている。一度は避難したのに、家に戻ったがために巻き込まれた人たち。避難を徹底していたら被害拡大は防げたのではないか。「波が見えてからでは遅い。とにかく、即時避難しなければ身を守れません」と語気を強め、何度も繰り返した。

9c10c19d.jpg


非常時に何もかも行政任せにしても、細かな対応は期待できない。そこであらかじめ自治会ごとに災害が発生した際の「動き方」を決めておき、行政と連携しておくことを提案する。自治会単位なら近所の人たちの家族構成や健康状態といった事情を把握している可能性が高く、災害時に的確な支援ができるからだ。

仮設での生活も課題があるという。中でもひとり暮らしのお年寄りは孤立しがちで、先の見えない日々に気力が低下する恐れがある。「だからこそ周りが声をかけると同時に、行政も全体の支援がいったん落ち着いたら、次の段階として個別に困っている人へきめ細かく配慮してもらえれば」と願う。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村

 
日本の心、畳屋

流山本町根郷の街には畳屋が三軒ある。これこそが江戸時代、流山と言う街が栄えた証拠とも言えるのだろう、親父が生まれてから辞めた畳屋もないというから安定した顧客がある、いつだったかウチも頼んだことがある。流山の昔からの家は家ごとに頼む畳屋が決まっていて、それだけ畳屋も大工もお得意さんを持っていた。江戸時代から畳職人として磨いてきた匠の技の上に、信頼と信用、これが乗っかって代々と受け継がれて今も畳屋として営業している。そういや平和台に同級生の親父の店があったっけな。

畳の文化は日本独特のモノ
日本の文化は、中国大陸からの伝承をもとにしたものが多いのですが、畳 (たたみ)は日本民族の生活の知恵が生み出した固有のものであり、湿度が高く、天候の変化が激しい日本の風土で、「敷物」として育てられ、伝承されてきました。

瑞穂(みずほ)の国にふさわしく、いなわらを利用して床をつくり、インドより伝わった野生の「いぐさ」を改良栽培して畳表(たたみおもて)を織り、 「畳」という素晴しい敷物をつくりあげたわけです。明治以降の急速な文明開花の時代にも、畳は日本の住まいの敷物として重要な役割を果たしてきました。フローリングの質が上がり、フローリング施行工事価格が安くなるに従って畳の部屋がなくなりつつありますが、自然素材としての畳の良さはいまだもって健在です。

「畳」の文字は、古事記や日本書紀、万葉集などに「管畳」、「皮畳」「絹畳」といった記述で登場しており、当時は、こうした敷物の総称で、畳める (たためる)もの、重ねるものの意味を持っていました。折り畳自転車の畳にこの文字が使われるのも理解できるでしょう。

日本人は気持ちのこまやかな民族です。それだけにいたわりの気持ちから感触の柔らかな弾力性のある畳というものが出来たのだと思います。日本の文化は、古来中国大陸を経て伝わったものが多いのですが、畳は大和民族が生み出した我が国固有の敷物であります。

5057caad.jpg


奈良時代ごろ(710年)
現存する畳の古いものは奈良時代のもので、奈良東大寺の正倉院にある聖武天皇が使用した「御床畳」(ゴショウノタタミ)という木製の台の上に置かれ ベッドとして使われたものです。これは現在の畳と同じように真薦(マコモ)を編んだ筵(ムシロ)のようなものを5~6枚重ねて床として、表にい草の菰(コモ)をかぶせて錦の縁をつけたものです。この台を二つ並べて寝床として使われていました。

『古事記』中巻に

とあります。「古事記」には他にも「皮畳」「きぬ畳」が記され、上代には野生の草を八重に敷いたものを「たたみ」と称しています。奈良時代には、いまで言う薄畳のような物もでき、平安時代の絵に畳が描かれ、「栄華物語」の中に「たたみ」の文字が出てきます。この時代には上流社会において部分的に使われていたようです。

また、奈良の正倉院には聖武天皇が使用された「御床(おんしょう)」が、残っており、寝殿造の代表である京都御所には要所に畳を敷いてありました。また清凉殿内の「夜御殿(よんのおとど)」には、御帳台がありこれがベッドにあてられていました。

「古事記」に倭建命(やまとたけるのみこと)が東征の際、弟橘姫(わとたちばなのひめ)が入水のくだりに「海に入らんとするときに、菅畳八重、皮畳八重、絹畳八重を波のうえに敷きて、その上にくだりましき」とあり、また神武天皇の御歌にも「あし原のしけき小屋にすが畳いやさやしきて我二人ねじ」ともあります。

古来から畳が敷物として使われていることがわかりますが、この頃は、現在の莚(むしろ)のようなものであったと思われます。794-1179年にはすでに畳はあったとされていますが、その前は敷物の一つのバージョンだったようです。

平安時代ごろ(794年)畳は権力の象徴であった

平安時代に入って貴族の邸宅が寝殿造 (しんでんづくり)の建築様式となると、板敷の間に座具や寝具などとして畳が所々に置かれるようになりました。この置き畳として使われている様子は絵巻物等に描かれています。この当時必要な部分にのみ畳を置きました。



王朝絵巻(源氏物語・作者不詳)王朝の華やかなロマンを描いた源氏物語。優美な生活を映し出した王朝絵巻に畳が美しく描かれています。建物は寝殿造り。内部は障子、屏風、几帳などで区切られ、畳は置き畳とし、流動的に活用されていました。

鎌倉時代(1192年~)
やがて鎌倉時代から室町時代にかけて書院造(しょいんづくり)が完成されると部屋の周囲に畳を敷き真ん中を残す使い方から、部屋全体に畳を敷き詰める使い方になりました。それまでの客をもてなす座具(ざぐ)であった畳(座布団に近いモノ)が、建物の床材になり始めていきました。
 
室町時代(1392年~)
室町時代になって畳が部屋全体に敷きつめられるようになり、桃山時代から江戸時代へとうつり草庵風茶室が発達し、茶道の発展に伴って数奇屋風書院造に変わりました。炉の位置によって畳の敷き方が替わり、日本独特の正座が行われるようになったと言われています。



(左)鶴岡放生会職人歌合絵、鎌倉時代八月十五夜の鶴ヶ岡八幡宮の放生会に作られた職人の歌合図。畳差が畳縁を取り付けているところ。(右)七十一番職人歌合図(新修日本絵巻物全集28・東京国立博物館蔵)室町時代の月と恋を詠題として七十一番百四十二人の職人を収めています。畳刺が片肌をぬいで畳縁を取り付けています。

安土地桃山時代(1573年~)
桃山時代から江戸時代へと移るに従い、書院造は茶道の発展によって茶室の工夫や手段を取り入れた数寄屋風の書院造になっていきました。茶室建築から畳はやがて町人の家に引き継がれていきます。

畳刺之図(東京都畳工業組合所蔵・出所不明)床づくり、仕上げまでの一貫した手作業がコミカルに描かれています。江戸時代のものと思われます。



江戸時代(1603年~)
江戸時代になってから「御畳奉行(おたたみぶぎょう)」という役職が作られるほど、畳は武家、特に将軍や大名にとっては重要なものになりました 。畳が一般のものとなったのは、江戸中期以降のことであり、農村においてはさらに遅く明治時代になってからでした。

江戸時代の長屋では、畳は長屋を借りる店子が運び込んで使ったといわれており、大家が用意しておくものではありませんでした。それだけに畳の手入れをして長持ちさせる知恵を身につけていったのです。それまで、い草は、自然のものを用いたり、小規模に作られてはいましたが、岡山や広島などで本格的に栽培が始まり、江戸時代後半には畳職人という職業も確立されて庶民の住まいにも徐々に使用されていました。

 「起きて半畳、寝て一畳」
 「千畳敷に寝ても一畳」
 「畳の上の水練」
 「新しい畳でも叩けば埃がでる」
 「女房と畳は新しい方がよい」

このような故事が生まれるほど、一般に普及したのである。この頃長屋では、畳は長屋を借りる店子が運び込んで使ったと言われており、大家が用意しておくものではなかった。それだけに畳の手入れをして長持ちさせる知恵を身につけていた。



座敷の生活(貝合わせ図・宮川一笑筆)江戸時代の生活を伝える「貝合わせ図」。座敷は畳を四井敷にしていてかなり広く、床の間にも畳が入っています。

明治時代(1868年~)
畳の規制(柄など)が解かれて、一般社会に広く普及するのは、明治維新後になります。畳干しをこまめにして、傷むのを防ぎ、表がやけたら裏返えしをして使うというこうした習慣は今でも続いています。  

戦後
経済の高度成長とともに生活様式も洋風化し、座る生活から椅子の生活に変わり、絨毯(じゅうたん)などが 普及し始めましたが、住まいは畳の部屋が基本でした。畳のいろいろな効果の中に断熱や遮音があります。古い時代のマンション、ビルなどでは板張り(フローリングと呼ばれる以前)を利用すると数々の問題を引き起こし、ほとんどの居室は畳を使いこれらの能力 を活用していました。
 
~昭和~(1990年~)
板張り(フローリング)が、価格の安さと品質の向上と共に普及してきました。
和室の設計にはフスマ、障子などの付属物が必要となり時間と費用がそれなりに必要です。住宅価格のコストダウンにより畳の部屋づくりが見送られることが多くなりました。

しかし、逆にフローリングの不便さ(防音、断熱、くつろぎ感が不十分)も認識されて、畳の必要性を見直す動きもあり、フローリングに敷いて使用する「置き畳」など畳の新 しい製品が普及しつつあります。最近では、畳の素材も昔の藺草(いぐさ)とワラだけでなく、さまざまな新しい 化学素材などが開発されて使われるようになりました。機能性も高く、多様化した消費者ニーズに対応できるようになってきています。 (洗える畳、カラー畳、ヒノキの畳など)

現代の住宅では外断熱や高気密、高断熱などの快適に暮らせる住宅が普及しつつあります。このような住宅では畳の断熱性能は問われませんが、いやしの空間としての畳の利用が進みつつあります。来客のために半畳タイプ「置き畳」と「布団」とを用意しておくと、フローリングの間も寝室として利用できます。

畳敷きは「子どもの学習効果に有効」との研究が、北九州市立大の森田洋准教授(生物資源工学)の研究で発表されました。(2008年2月6日)

~平成~(2000年~)
畳表生産のピーク5500万畳より年々生産量が減少し、2010年では国産、中国に化学表を含めても1300万畳分ほどになりました。その間、畳ワラ床制作やイ草生産のための農機具が次々と生産終了となっています。近年の異常気象も天然イ草生産者にとって打撃となって、熊本の生産農家も600軒程度です。

畳店の数もピーク時2万軒前後から7000軒程度になったといわれています。琉球畳(実際には縁無し畳)が流行となり新築家庭によく取り入れられるようになりました。近年、住宅構造や消費者の意識の変化により、ますます和室の減少が顕著になりました。

畳は、住宅の重要な床材として使用されてきました。それは畳が日本の気候に適しているからです。住宅の洋風化に伴い、和室の数が大きく減少してしまいましたが、最近、空気清浄効果などの効果も発見され、自然素材の床材として注目されています。



大きさも敷き方もいろいろ

畳の大きさは地方によって違いがあり、代表的なものには、京間(6.3尺×3.15尺)、田舎間(5.8尺×2.9尺)、中京間(6尺×3尺)があります。敷き方には、部屋の大きさなどによって様々な決まりがあります。もっとも基本的な事には、床の間の前と入り口の畳はこれらと平行に敷く事、畳の部屋が続く場合には隣の部屋との境目は目がT字になるように、などが挙げられます。

良く手入れの行き届いた座敷をみると、そこに広さを感じるものです。それは、畳敷きの部屋がもつ空間のひろがりと言ってよく、障子や襖が開け放された向こうに庭が覗いたり、隣の部屋の静かな佇まいが見えたりすると、ひろがりがさらに増幅されて、六畳の部屋とか八畳の部屋とか、そういった限られた広さだけでなくなってしまうのです。

和室の広さと言えば、畳の数が一つの尺度になっていますが、京間とか江戸間とか、そういった和室の造りのうえでの広さの違いがあることは良く知られています。そして、「同じ八畳でも京間は広い」とか、「江戸間はちょっと狭い」などとよく話していることがあります。

京間は、京都・大阪を中心に中国・四国・九州に多い。江戸間は、関東・東北・北海道に広がり、現在は全国的となっている。中京間は、名古屋・岐阜・福島・山形・北陸の一部に残っている。

b53fae05.jpg


畳の敷き方
畳の敷き方には、江戸時代から祝儀敷き、これを吉の敷き方。不祝儀敷き(「四井敷き」とも言う)、これを凶の敷き方と呼んだ。以前は、婚礼や葬儀のときに畳を敷き替えたりしたものです。しかし、敷き方を替えるにしても、京間の畳のように畳の寸法がどの畳も同じ場合は可能であるが、関東間では正方形の部屋以外不可能である。

畳表の素材

畳表は良質の栽培イ草で織られていますが、そのイ草は厳寒の真冬に植えつけたものを真夏の炎天下に刈り取り、泥染乾燥したうえで、長さ・太さ・色調など一定の基準で選び抜かれたものだけが使われています。このイ草には、丸イと七島イの二種類があり、座敷向きの畳表には色調の美しい丸イ、商家の店先や農家の居間などには耐久力の良さが特徴の七島イを素材にした畳表と、それぞれの味わいをつくりだしています。

湿地に自生するイ草科野多年生植物。現在は栽培種を畳表にして利用している。昔は芯の部分を灯心に用いたので「灯心草」ともいわれた。七島イと区別して「丸イ」と呼ぶ。イ草の一種。断面が丸く、一般に使われている畳表はこれで織られている。細く硬く、肌が青く艶があるものほど良質。畳表には、染土で泥染めしてから乾燥し、選別されたものを用いている。生産県は広島県・熊本県・岡山県・福岡県・高知県・佐賀県・石川県

断面が三角状になっているため、三角イともいう。カナツリ草科に属する多年生の湿性植物。元来は琉球で栽培されていたが、江戸初期に薩南を経て大分県に伝来した。七島イは泥染めをせずに乾燥して織られる。

畳のイ草の生産法

イ草は、湿地に自生する多年性植物である。8月に苗床から良い面だけを一株一株丁寧に株分けして、12月の寒いときに本田に植えつけられる。翌年5月中頃、イ草の先端を45センチ位に刈り取り、根元に日光が透るようにして新芽の発生を促すと共に倒れないようにネットをはり、イ草が伸びるに従い段々とネットを上にあげていきます。これ以外にも良質のイ草を作るために、病気を防ぐなど苦労の多い仕事です。6月中旬から7月初めにかけ良く育ったイ草を花が咲かないうちに一気に刈り取る。

55c6399c.jpg


手入れをすれば20年

春と夏の年二回庭などに干し、表が傷むと裏返して使うことにより、20年以上も使い続ける事ができます。現在は畳干しを行うことはあまりありません。干す場所や時間が無いことが主な理由です。これは畳が衰退した原因の一つでしょう。

畳の材料:
畳床・・稲ワラ 畳表・・イ草 畳縁・・織布

作り方:
稲ワラを圧縮して作った畳床に、イ草で編んだ畳表を張り、最後に畳縁を縫い付けて作ります。

「井草って、一定の方向にはかんたんに折れちゃうんです。おもしろいでしょ」
6aea404f.jpg


ものすごく基本的な畳用語。 長辺が「へり」、短辺が「かまち」。「畳表が井草で、畳床は、稲藁なんです。でも、さいきんは稲の生産量がへったせいで床がだんだんうすくなる傾向にある」

d5082a31.jpg


畳裏返しの工程
「畳表はね、六、七年つかってもこんなふうにしてうらがえすと、またつかえるの。いまは機械でやるけどね、 むかしは手縫いだった。畳の移動もいちいち手作業だったから、完全に男の仕事だったね」

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


万華鏡ギャラリー 寺田園茶舗

見世蔵「3周年記念祭」
流山本町の「万華鏡ギャラリー 寺田園茶舗 見世蔵」が開館3周年を迎え、「The 3rd Anniversary 3周年記念祭」を開催中です。「万華鏡ギャラリー 寺田園茶舗 見世蔵」は、江戸から明治期にかけ、店舗兼住居として建てられた土蔵=見世蔵「寺田園茶舗」(明治22年(1889年)建築・寺田英一氏所有)を流山市が情報交流拠点として整備し、平成22年8月1日オープンしたものです。120年以上前に建てられ、明治~大正~昭和と、みりんで栄えた当時の流山の隆盛を見てきたこの重厚な建築は、平成23年には「国土の歴史的景観に寄与しているもの」として、『国登録有形文化財(建造物)』にも登録されています。(登録名称:寺田園旧店舗)

3d850f53.jpg


この歴史的な建物を活用した「万華鏡ギャラリー 寺田園茶舗 見世蔵」では、流山在住の世界的万華鏡作家・中里保子さんのご協力をいただきながら、中里さんをはじめとする国内外の万華鏡作品の展示・販売や企画展、中里さんの万華鏡作り講座、流山の歴史と文化をテーマとした講座など、様々なイベントを展開しています。

「3周年記念祭」では、訳あり万華鏡、中里保子さんデザインのオリジナルTシャツ、海外の万華鏡作家作品などを、通常価格の10%から20%引きで販売しているほか、見世蔵初登場の海外の万華鏡作家の作品も数多く取り揃えています。世界的な万華鏡コンベンションで過去4回グランプリを受賞した中里保子さんの受賞作品のうち、2007年受賞の「秋草」、2011年受賞の「Aqua」もご覧になれます。



開館3周年を記念し、9月4日から29日には、「記念日に贈る万華鏡」をテーマに、企画展を開催します。海外の万華鏡作家の作品を中心に、花や誕生石などをモチーフとした魅惑的な万華鏡作品の数々を展示・販売します。ペンダント型、外観も美しいスタンド型、またスマートフォン型のようなものなど、個性的な作品ばかりです。大切な人に贈りたくなるかも・・・

a3921e93.jpg


今回の展示作品の中でひときわ大きな作品が、こちらのヘンリー・バーガソンさん作「Time Fly」です。バーガソンさんは、万華鏡作家さんになる前は、エンジニアだったそうです。お洒落なミニチェア椅子のように見える万華鏡ですが、覗いてみるとその画像のインパクトといったら・・・感動を声に出さずにはいられません

da3c5d04.jpg


毎回大好評の「万華鏡作り講座」。9月8日(日)は午前、午後とも定員になり、受付終了しました。ありがとうございます。本日も暑い中、たくさんの皆さんにお越しを頂きありがとうございます。
次回の「万華鏡作り講座」は11月24日(日)の予定です。

今後の予定
万華鏡づくり講座
期日:9月8日 中里保子さんの万華鏡作り講座「ブルーグラスで作る万華鏡」※募集定員に達しました
期日:11月24日 中里保子さんの万華鏡作り講座(テーマ未定) 
期日:平成26年3月23日 中里保子さんの万華鏡作り講座(テーマ未定) 
歴史文化講座
期日:9月14日 第3回 歴史と文化のトーク&トークinながれやま「切り絵と私」
期日:10月4日・18日、11月8日・22日 飯田信義さんの切り絵教室「スケッチから始める切り絵」
    (場所:一茶双樹記念館)
期日:11月・平成26年1月・3月(予定)  「歴史と文化のトーク&トーク in ながれやま」

295a9f20.jpg


万華鏡作り
万華鏡ギャラリー見世蔵では、初めて、ガラスで作る万華鏡講座を開催しました。作業が通常より複雑でしたが、中里保子さんの指導のもと、お宝となる万華鏡が完成しました。

bae215bd.jpg


流山本町「一茶双樹記念館」で開かれる「聞香」。9月29日(日)に開催です。三席ありますが、あと若干名お申し込み可能です。大変人気のある催しですので、お早めに。室町時代から伝わるわが国特有の文化に触れてみませんか。お問い合わせは「一茶双樹記念館」まで。

5610da1a.jpg


見世蔵は、土蔵の一種ではあるが、通常の倉庫や保管庫といったものではなく、店や住居としても使用している蔵のこと。江戸時代以降、商家の建築様式のひとつになっている。起源ははっきりとはしない。中世にも町屋などと共に建てられており、近世、鉄砲の伝来の影響により城郭にも防火・防弾のために漆喰大壁の技術が用いられ、30cm以上の分厚い壁を多用したことで安土桃山時代後期から江戸期前後の櫓や天守などの防御施設は土蔵造りとなった。

江戸時代以降には、城郭で発展した技術も生かされ、火災や盗難防止のために盛んに建てられ、後に裕福さの象徴ともなった。明治以降には、土壁の上に漆喰ではなくモルタルを塗り洋風に仕上げられることもあった。また、土壁ではなく煉瓦や大谷石で造られたものもある。現在は、伝統的な外観を生かして、飲食店などの商業施設や博物館に転用されることもある。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村


流山新市街地小中併設校/都市機構WTO

55億余の大林組
都市再生機構東日本賃貸住宅本部は、WTO(世界貿易機関)対象となる「(仮称)流山新市街地地区小中学校併設校建築その他工事」を一般競争入札した結果、55億1520万円(税込み)で大林組に決めた。
 
概要は、RC一部S造地下3階建て延べ約2万2000�u規模の小中学校・地域交流施設の建築、屋外造園、土木、エレベーター設備工事。設計等業務はシーラカンスアンドアソシエイツ、設備計画、LAU公共施設研究所、ダイエーコンサルタンツが担当している。工期は9月から15年2月まで。工事場所は千葉県流山市市野谷625-1ほか。

小中学校併設校の建設予定地やその周辺について、図でお知らせします。建設地先 新市街地地区一体型特定土地区画整理事業地内保留地 流山市市野谷624-1他

街区番号 流山都市計画事業新市街地地区一体化特定土地取得整理事業地内B62街区

d0f5c748.png


併設校の実施設計に入りました

併設校の基本設計が完了
建設予定地は、流山おおたかの森駅から西へ約1kmにあり、県立市野谷の森公園に近接する位置になります。(位置図参照)実施設計完了後は、建築工事へと進めていきます。施設は3 階建で学校のほか、地域のための施設や学童クラブ、防災備蓄倉庫も併設される計画です。

また、基本設計の模型は、10 月30 日(火曜日)から11 月5 日(月曜日)に明治神宮外苑絵画館前で開催される東京デザイナーズウィーク2012 の建築模型展に出展されます。

e69d0205.jpg


約286ヘクタールの土地区画整理事業

流山おおたかの森駅を中心
都市へのアクセスの良さというポテンシャルを活かし、流山おおたかの森駅を中心に多様な生活利便施設を集積することで、高度な都市性を創出する一方で、地区周辺にある「市野谷の森」や「大堀川」といった現存する環境資源と創出される公園を緑地・道路等でネットワーク化を図ることで、地域固有の自然を維持・活用し、都心的な魅力を兼ね備えた複合的生活空間の形成『アーバンパストラル』をまちづくりの基本方針としています。

80ecca81.jpg


都市再生整備計画について
併設校建設事業は、都市再生整備計画のつくばエクスプレス沿線地区(地方都市リノベーション事業)を活用するように取り組んでいます。内容を紹介します。これは平成24年度から平成28年度までの期間を事業期間とし、安心安全を柱としたいつまでも住み続けたい魅力あるまちづくりを目標としたもの

具体的には、小中併設校の用地取得事業と建設事業、地域交流センター建設事業、地域防災施設整備事業(防災備蓄倉庫、マンホールトイレ)、広場整備事業に活用していきます。

本市では、JR常磐線の抜本的な混雑緩和を目的とした、大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(平成元年施行)により、国策として宅地開発及び鉄道整備の一体的な推進が進められてきた。本市は、都市再生機構、千葉県とともに西平井鰭ヶ崎地区において、土地区画整理事業を施行するなどつくばエクスプレス沿線地区における都市機能の整備を推進してきた。

37ce3301.jpg


さらに、つくばエクスプレス開通により飛躍的にアクセスが向上したことから、既成市街地や縁辺地区についても沿線地区と同様に積極的に人口流入を進めるために、地域コミュニティバスによる公共交通の整備、自治会やNPOとの協働による協議会活動、シティセールスを展開している。これらの施策展開によって、つくばエクスプレス沿線地区では急激に人口が増加しており、都市機能の整備を実行していく段階にある。
 
また東日本大震災を契機に、地域の防災機能が不足していることが明らかとなったため、地域防災計画を修正し、防災基盤の整備を実行していく段階にある。

24054203.jpg


【都市計画マスタープラン】
流山市都市計画マスタープランにおいては、つくばエクスプレス沿線整備が進む本地区を、「新しい都市の躍動により、人々が交流し活気に満ちたまち」として位置付け、自然環境との共存、日常的な人付き合いの構築、安全性への配慮を図ることによって、安心して住み続けられる魅力ある街づくりを目指している。

【総合計画】
流山市総合計画後期基本計画では「都心から一番近い森のまち」の実現を図るため、「健康・長寿社会のまちづくり」、「子育てにやさしいまちづくり」、「安心安全のまちづくり」、「良質で元気なまちづくり」、「地球環境にやさしいまちづくり」の5つが基本方針として挙げられている。この目標に対して、地域の特性に応じた土地・景観形成、環境保全を図り、さらに相互の機能分担と有機的な連携により地域間ネットワークを強化し、バランスのとれた都市空間を形成する施策を展開している。

e735ff03.jpg


これはどっかの大学かなにかだよな、小学校なんて思えない、小山小は戦後のベビーブームに学校増設が追い付いていかない時みたいになっている。夏なんか蒸し風呂状態のプレハブで授業を受けている子供達もいる中で「この事業は住民増加のペースを見ると無駄じゃないか?」と思って勝手に議論している人達もいるんだとか。名前はどーせおおたかの森になるんでしょ。市長がドヤ顔でテープカットに並ぶ姿が想像できる。完成時の市長は誰なんだろうな。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ